校長の見た「今日の富士見」
夏真っ盛り
8月7日(日)が立秋であり、8月8日(月)は暦の上では秋ですが、夏真っ盛りの暑さです。先週末のいくらかの過ごしやすさは、今日はありません。
そして、田んぼの稲穂は、かなり実をつけてきました。
部活動体験 開催中
8月1日(月)より、部活動体験を行っています。是非ともご参加ください。
学校説明会 開催
7月30日(土)午後、ウェスタ川越において、『第1回学校説明会』を開催しました。生徒会本部役員生徒が、多く参加して運営を行いました。
校長挨拶の後、入学選抜について、進路指導部、生徒指導部等の教員の説明があり、その後生徒会本部役員生徒による寸劇、そして映像による学校概要の説明を行いました。
全体会終了後、個別相談ブースを設け、多くの相談を受けました。
参加していただいた中学生、保護者の皆さん、ありがとうございます。4月にまたお目にかかれることを楽しみにしています。
夏休み 部活動の様子
7月25日(月)、夏真っ盛りの中、校外、グランド、体育館、格技場と各部が活動をしています。
陸上競技部は、校外の歩道を使い、卒業生を交えて、短距離の練習を行っていました。
サッカー部は、星野高校が本校に来て、U16のサテライトリーグの試合を行っていました。グランド全体に展開した良い試合を行っていました。
野球部は、3年生が抜けた中、守備練習を中心とした活動をしていました。部員一人一人が声を出していて、よい雰囲気でした。
体育館では、バスケットボール部、バレーボール部、卓球部が活動していました。
バスケットボール部は、男女を混合の練習を行っていました。それぞれの生徒は、俊敏な動きを見せていました。
バレーボール部は、通常の練習を一所懸命行っていました。生徒が主体となって、良い雰囲気の中での練習でした。
卓球部は、体育館の2階で、顧問を一緒に練習をしていました。卓球台が多数あり、有効に時間を活用できる環境で行っています。
格技場では、空手道部が活動を行っていました。部員4名に対して、教員2名、外部指導者1名で、きめ細かい指導を行っています。
この暑い中、富士見高校生は汗を流し、良い顔で活動しています。
さんだる相談会
7月24日(日)ウェスタ川越で開催された「さんだる相談会」に参加しました。
11時から16時半まで、多くの中学生及び保護者が富士見高校のブースに来ていただきました。
来年4月に48回生として入学してくる日を楽しみにしています。
富士見市青少年健全育成市民大会
7月23日(土)「富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ」で開催された「第40回富士見市青少年健全育成市民大会」に富士見市青少年育成市民会議の加盟団体として、参加しました。
富士見市が、家庭、地域で子供を育てていると実感しました。
美術部活動中
7月22日(金)美術室で、美術部が秋の作品制作に向けての活動を行っていました。1年生が用意した下絵を持ち寄り、上級生、顧問からのコメントをもらっていました。
一人の世界に没頭する時間、仲間とのコミュニケーションをとる時間、バランスよく活動をしています。
ビブリオバトル
7月20日(木)10時40分より、図書館において「ビブリオバトル」を行いました。ほぼ3年ぶりの開催となり、今回は図書委員中心での実施となりました。
特別ゲストとして、令和2年1月に行われた「第6回全国高等学校ビブリオバトル」で優勝した印南舞さん(春日部女子高校卒業、東京都市大学1年)をお招きしました。
最初に印南さんに「ビブリオの魅力」というテーマでミニ講演会を実施しました。
6名1グループでのビブリオバトルを行いました。各グループ熱のこもったプレゼンが行われました。
各グループの勝者に4名による決勝を行い、チャンプ本を決めました。
最後に、印南さんの実演、講評を行い、無事終了となしました。
久しぶりの開催でありましたが、各生徒がそれぞれ熱心に本について語っている姿を見て、日ごろとは違う富士見高校生の一面を見ることができました。
1学期終業式
7月20日(水)体育館において、1学期終業式を実施しました。3学年すべてが体育館に揃うのは、令和2年1月の「3学期始業式」以来2年半ぶりとなりました。
校長講話では、「全学年を集めたのは、富士見高校の仲間を一堂に集め、富士見高校生としての集団を意識してほしい、そして、先輩の姿に未来を、後輩の姿に過去を見てほしい」と述べました。
生徒指導部長講話を行い、表彰状伝達式を行い、式は終了となりました。
整然として、聞く態度のすばらしさを感じることができました。
第73回 毎日書道展
7月13日(水)~7月25日(月)「第73回毎日書道展」前期展が、乃木坂の国立新美術館で開催されています。本校書道科教諭の作品が展示されています。
書の素晴らしさを、体感してきました。
野球部 3回戦
7月16日(土)全国高校野球選手権埼玉大会3回戦が行われました。富士見高校は所沢公園野球場の第2試合、城北埼玉高校と対戦しました。
1回の表に先制をしましたが、雨による中断もあり、徐々に失点の重ね、1対8で敗退しました。
常に前向きに、声を出して戦う姿勢に、富士見高校の姿を見ることができました。
最後に、選手、応援した保護者、生徒の良い顔を見ることができました。
3学年進路ガイダンス
7月15日(金) 進路ガイダンスを実施しました。進学志望と就職志望に分かれての実施となりました。進学者向けには、志願理由書の書き方を学び、その後面接について学びました。それぞれ、外部より指導者をお招きしての実施でした。
また、就職志望者には、面薩マナーについて外部から講師をお招きし、学びました。
進路実現に向けての本番は、目の前です。頑張れ富士見高校生!
2学年進路ガイダンス
7月15日(金) 進路ガイダンスを実施しました。教室、体育館を使い学校別説明を実施しました。それぞれの生徒が3つのブースに移動してそれぞれの志望先の担当者より説明を受けました。
実際の進路先の様子を、担当者より伺い、志望動機を深めていきます。
1学年進路ガイダンス
7月15日(金) 進路ガイダンスを実施しました。1学年全生徒向けに外部講師の夜進路講話をリモートで実施しました。
その後、系統別の説明を外部講師をお招きし、行いました。
1年のこの時期より、目標の設定をして、個々の意欲を高めていきます。
球技大会第2日目
7月14日(木)昨日に引き続き、球技大会を体育館で行いました。
体育館で熱い戦いが繰り広げられています。
球技大会初日
7月13日(水)球技大会を開催しました。あいにくの天候のため、予定を変更して男女とも体育館においてドッチボールとなりました。
生徒会本部役員が運営を行っています。
また、写真部の生徒は大会の様子をカメラに収めていました。
期末考査も終わり、良い運動となっています。
初戦突破 野球部
第104回全国高校野球埼玉大会第3日、川口市営球場の第1試合に、本校野球部が出場しました。相手校は、機動力に定評のある蕨高校です。
初回、いきなり3点を取られるものの、その裏、2ランホームランも飛び出し、すぐに同点としました。
5回に1点を取られ、追う展開となりましたが、7回裏に一挙4点を取り大逆転、このままの勝利を願いますが、8回に相手に4点を取られ、再び追う展開となりました。
そして、最終回。ピンチがありましたが、無得点で切り抜き、運命の9回裏。
1アウト満塁で、まず相手のワイルドピッチで、同点とし、2アウト2,3塁からセンターへのヒットを打ち逆転サヨナラ勝ちを収めました。
追う展開でも、明るくプレーする選手を見ていて、生徒、保護者は逆転を信じて応援をしていました。その祈りが通じる結果となりなりました。
次の3回戦は、15日です。次もがんばれ、富士見高校生!
3年生 進路ガイダンス
6月30日(木)5,6限、多くの教室を使い進路ガイダンスを実施しました。事前の進路希望を調査し、その希望に合った大学、短大、専門学校、そして企業の担当者に来ていただき、それぞれの特徴、これからやるべきこと等を丁寧に説明していただきました。
進路実現のために、モチベーションを上げる良い機会となりました。
授業紹介
6月28日(火)1限「地理総合」の授業です。乾燥地帯についての単元でした。黒板、資料集等を使い、学んでいました。
この夏は特に暑い日本ですが、世界の乾燥地帯はそれ以上に過酷な環境であることがわかりました。
子供フェスティバル 高校生スタッフとして参加
6月26日(日)富士見市立市民総合体育館で開催された「市制施行50周年記念 富士見市子供フェスティバル」生徒会本部役員生徒8名が高校生スタッフとして参加しました。開会式の司会と表彰状授与の介添え、各団体の発表時の紹介等の司会など活躍していました。
市長さん、教育長さん、多くの人から感謝の言葉をいただきました。
『お弁当を美味しくいただきました』
『スキマ時間はスタディーサプリで勉強中』