校長の見た「今日の富士見」
進路ガイダンスの実施
5月26日(木)5限体育館において、2学年は進路ガイダンスを実施しました。
ライセンスアカデミーの山口様を講師にお迎えし、進学費用をテーマにした講演会です。進学費用の実際を知り、今から学費の準備を考えることを目的としたものです。
3年になった急に困らないように、今から準備です。
進路対策講座の実施
5月23日(月)放課後、医療看護系対策講座と公務員対策講座を実施しました。
「医療看護系対策講座」では、イムス総合病院看護部長の武井様から看護医療系専門学校の受験の対する現状、そして、看護医療の仕事について、医療機関従事者を目指すときの心構えについてのお話をオンラインでしていただきました。
「公務員対策講座」では、公務員試験を受ける生徒に対して、東京IT会計公務員専門学校の南谷様から、出題傾向、公務員試験対策及び模試を経験しました。また、3年生の志望者は、公務員試験の受験申込もしました。
進路実現に向けて、準備のし過ぎはありません。多くの情報を得て、その対策を練っていきましょう。
爽やかな日差しの中で
5月19日(木)中間考査2日目です。富士見高校の周辺の田んぼは、田植えが終わりました。田んぼに映る校舎がとてもきれいです。
この田んぼのおかげで、爽やかな風が校内に流れてきます。
中間考査初日の図書館
5月18日(水)今日から中間考査です。考査後、図書館に足を運ぶと、翌日の勉強をしている生徒がいました。
今やる勉強は、将来必ず役に立ちます。努力は裏切りません。毎日の努力を!!
生徒総会
5月12日(木)5限に生徒総会を放送で開催しました。
生徒会本部役員の紹介の後、令和3年度の報告、令和4年度の活動方針、予算案が協議され、採決の結果、すべての議案が承認されました。各教室の採決結果は、廊下に待機している生徒会本部役員に報告されていました。
15名の生徒会本部役員の皆さん、企画準備から運営までご苦労様でした。2名の放送部員、事故なく放送ができました、ありがとうございます。
「戸板女子短期大学」説明会を実施しました
5月11日(水)16時より、視聴覚室において「戸板女子短期大学」説明会を実施しました。戸板女子短期大学のキャリアセンター部長内村様から、大学の様子を詳しく説明していただきました。
そのあと、「服飾芸術科」「国際コミュニケーション学科」「食物栄養科」の三つの学科に興味関心に合わせて分かれ、内村様と学生2名による、個別相談を行いました。
今回の説明会では、学内の学習等で具体的な話が多く、将来がしっかりと見え出してきました。
「緑の羽根共同募金」運動を実施しました
5月9日(月)から11日(水)までの3日間、格技場前において、生徒会主催で「緑の羽根共同募金」運動を実施しました。
食堂へ行く生徒、食堂から戻ってくる生徒が足を止め、募金をしていました。
緑の募金は「豊かな森林を未来につないでいくために、「森林の循環」が途切れることのないように、森林を守り、育て、「森林の恵み」を次世代につなげる活動」に活用されます。
ゴールデンウイークですが
5月2日(月)世の中は、大型連休と言われていますが、高校は暦通りに活動しています。校舎と道路の間のつつじが満開です。
是非一度見に来てください。
1学年 進路ガイダンス開催
4月28日(木)6限、体育館において「1学年進路ガイダンス」を開催しました。ライセンスアカデミー 進路情報研究センター所長 平川 先生を講師としてお招きし、高校生となっての学習方法について講演していただきました。
平川先生から富士見高校生の日常生活の様子をほめていただき、生徒も真剣に学習方法について学んでいました。
2学年 学校調べ(上級学校資料請求)実施
4月28日(木)5、6限において2年生は「学校調べ」を実施しました。本校が導入している、スタディーサプリのアプリを活用し、学校情報を集める方法を体験しました。
現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、ネット利用が主流となっています。生徒一人一人がアプリ利用のスキルの向上が、進路実現に重要となっています。