富士見高校 の日々

カテゴリ:今日の出来事

令和4年度始業式・入学式

本日は午前中に始業式がありました。感染症対策のため、放送での始業式でしたが、校長先生から今年一年の目標をもって学校生活を送るようお話がありました。そののち、2・3年生の新クラスの発表もあり、全員で気持ち新たに新年度を迎えました。

午後は入学式が挙行されました。今年度も保護者様は各家庭1名のみの参加とさせていただきましたが、無事に新入生を迎えることができました。教職員も精いっぱい手伝いますので、3年間充実した高校生活が送れるよう、これから頑張っていきましょう。

 

令和3年度3学期終業式

 3月24日(木)、3学期終業式が行われました。密を避けるため、今回も放送によるものとなり、生徒の皆さんは各教室で静かに放送を聞いていました。

 本年度は昨日で終了しました。2週間の春休みを経て、皆さんは学年が変わります。来年度に向けてしっかり準備をしましょう。ボーっと過ごしてしまうのはもったいないです。校長講話にもありましたが、小さなことからでも意識して取り組んでいくことが、先に大きな差となって表れてきます。春は何かを新しく始めるのにとてもいい季節です。自分自身の進路実現という目標を見据え、できることからコツコツと取り組んでいきましょう。

 

教室で先生の話に耳を傾けていました。

 

校長講話および表彰

大規模展開!!進路ガイダンス!!!

 3月16日、1・2学年合同の進路ガイダンスが、感染症拡大防止対策を取りつつ実施されました。

 今までも何度か進路ガイダンスは行われてきましたが、年度が切り替わるこの時期には特に規模の大きなものが毎年行われています。通常時より細かくブースが分かれており、より自分の進路希望に沿った説明を受けることができました。

就職希望者ガイダンスも細かく分かれます

 

 2学年は進路の決定までもう半年程度しかないため、特に熱心に話を聞いていました。その真剣な雰囲気は1学年の生徒にも、いい刺激になっていたと思います。

 進路決定は悩ましいものですが、自分の将来の可能性を広げるチャンスであり、希望に満ちたものでもあります。たくさんの人に相談し、悩み、慎重に決めてもらえればと思います。

 

 

 ガンバレ、富士高生‼

 

 

 

 

令和3年度卒業証書授与式

 3月11日(金)、令和3年度卒業証書授与式が行われました。天候にも恵まれ、春の暖かな日差しが心地よい、素晴らしい卒業式日和となりました。

 生徒たちはいつもとは違い少し緊張した面持ちで、ただ同時に晴れやかな表情で登校していました。

 今年度の卒業生は新型コロナウイルス感染防止対策により、学校生活に様々な制限がかかってしまった学年でした。しかしその中でできることを考え工夫し、全力を投じたという経験は、他の世代にはない、皆さんの将来に大きな武器となることでしょう。

 

 皆さんの可能性は無限に広がっています。自分の力が最大限発揮できる道を見つけ、活躍してくれることを願っています。

 

新学期スタート

 

 2022年がスタートしました。本校は1月7日(金)に3学期始業式を実施しました。

 まさか2022年初日の登校がこのような景色の中になるとは思いもしませんでした。前日の降雪の影響により路面が凍結する足元の悪い中、生徒も教員も頑張って登校しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各学年の分散実施という形となりました。校長・生徒指導主任講話の後に学年の教員から3学期の過ごし方についての注意がありました。「見通しを立てて生活する」ことで、自分が今何をする必要があるのか・何をすることができるのかを考えていくことが大切だ、という話を生徒の皆さんと一緒に聞いて、「ボーっと生きていてはダメだ」と筆者自身も反省してしまいました。

  3学期は短く、あっという間に学年末考査、そして次年度への準備となります。ただし、この短い時間でも成長することは可能です。1つ1つのことに真剣に取り組み、有意義な3学期になることを祈っています。

校長講話

 

生徒指導主任講話

進路進路進路!!

 冬休みを直前に控えた12月22日、富士見高校では各学年で進路活動を行いました。1・2学年は卒業後の目標実現に向けて系統別学校説明会と進路講演会を受け、3学年は卒業後の生活を見据え、消費者講座を受講しました。

 筆者は所属する1学年の活動を見学しました。系統別学校説明会では各学校の概要のほかに、入試に関する説明がなされていました。どの分野にも共通していたのは「高校生活の中でコミュニケーション力を上げていってほしい」というものでした。面接試験で人間性を重視する傾向が高まる中、しっかり話すことができる力が求められているということが印象的でした。志望動機講演会では、考え方と書き方についての講義が行われました。筆者が就職活動の時に自分で調べなくてはならなかったことを講師の先生に、丁寧にわかりやすく説明していただきました。自分の時にもこういった活動があればなぁと羨ましく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この富士見高校の充実した進路活動が、生徒の皆さんの卒業後のサポートになることを確信しています。

「進路は絶対富士見」!!!

楓樹祭、来たる‼

 本日(12月17日)、本校では楓樹祭(文化祭)を開催しました。コロナウイルス感染防止対策のため、校内だけの公開、外部の方の立ち入り禁止という中ではありましたが、全クラス・全生徒が熱心に取り組み、楽しんでいました。

 ごく一部ではありますが、写真にて文化祭の様子をご覧になっていただければ幸いです。

各クラスで作成した横断幕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化部の展示

 

書道部のパフォーマンス

 

来年こそはお客様をお招きして、大いに盛り上がりたいですね。

 

体育祭開催‼

 11月19日(金)、天候にも恵まれ、暖かな日差しの下、学年別体育祭が行われました。

朝から

1学年 ⇒ 2学年 ⇒ 3学年

の順番で行われ、各学年ごとに白熱した競技を繰り広げていました。学年が上がるごとに、一競技一競技の熱さが上がってきていたのは、流石上級生、と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年の先輩の雄姿を1・2学年の生徒が見ていないのは残念ですが、来年度以降の体育祭では、今年の3年生のように後輩を驚かせるような完成度にしてくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

教員チームも一生懸命頑張りました…

学年別体育祭に向けて

 11月19日(金)に、富士見高校では学年別の体育祭が予定されています。コロナウイルス感染防止対策のため「学年ごと」に時間差で行うこととなりますが、少しずつ学校行事が開催できるようになり、うれしい限りです。

 本校では各クラスが横断幕を作成し、体育祭や文化祭等の行事で使用します。行事の開催ができるようになってきたことから、今年度の作成が始まりました。

 放課後に残って一生懸命作業を行っているクラスの様子を写真に撮らせてもらいました。私たち教職員としては、こういったときに、普段とは違った生徒の表情や様子を見ることができるので、とても楽しみです。

 無事に体育祭が開催され、各クラスの横断幕がズラリと並ぶ光景が待ち遠しいですね‼

 運営本部

 

 

遠足に行ってきました!!

 11月に入り朝晩の寒さが感じられるようになってきました。また、日々の新型コロナウイルス感染者数がほぼ1桁をキープしているというニュースを聞き安堵するとともに、このまま終息へと向かってほしいと思います。

 

さて、この感染症の勢いが落ち着いてきたことで、いままで延期していた学年の遠足をついに実施することができました!!

感染防止対策のため、電車での移動ではなく、クラスごとにバスで目的地まで移動をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バスに学校名・クラス名が表示されているのを見て、コロナ禍前の当たり前の生活が徐々に戻ってきている雰囲気を感じ、涙が出てきそうでした。

 筆者の所属する1学年は東武動物公園へ行ってきました。

 生徒たちにとっては初めての校外行事であり、班別で園内を楽しそうに回っていました。クラスメイトと何かを楽しむという行事が少なかったため、いい機会になったのではないでしょうか。クラスの団結を図るとともに、このモチベーションを学習面にも向けてくれることを期待しています…。

 このままコロナウイルスが終息し、例年通りの学校活動、行事が行えることを切に願うばかりです。