カテゴリ:報告事項
近隣学校交流会(2)
今年度2回目の交流として富士見特別支援学校高等部のみなさんと交流しました。
内容はZoomを使用したオンライン交流で音あてゲームやジェスチャーゲームなどを行いました。
手作りで問題を作成する有志生徒の様子です。
はじめは緊張していましたが、最後は楽しく交流している様子が見受けられました。
今年度は直接交流することが難しく、例年にはない形での交流となりましたが交流会を無事に行えることができてよかったと思います。
来年度また交流できることを楽しみにしています。
学年別体育祭
新型コロナウイルに対する感染対策を徹底し、学年別のプチ体育祭を開催しました。
コーンバーをバトン代わりにしたソーシャルディスタンスリレーや人との間隔を保った5人制綱引き、人数制限したクラス対抗の8の字飛び記録会など、学年や体育科で工夫した体育祭を無事に終えることができました。
来年度は富士見高校生のパワー溢れる体育祭を全学年で行いたいものです。
近隣学校交流会
毎年、地域の方々との関わりや親睦を深める機会として、富士見市内の学校との交流会を実施しています。
今年度は新型コロナウイルスの影響により規模を縮小し、感染予防に留意しながら富士見特別支援学校中学部の生徒と交流しました。
本校の吹奏楽部と合唱部のコラボレーション演奏動画を作成し、プレゼントしました。
内容:富士見特別支援学校校歌・パプリカ等
吹奏楽部のすばらしい演奏と合唱部の合唱+ダンスに生徒はとても喜んでいました。
(写真は動画撮影の様子)
合唱部部長の大橋くんと吹奏楽部部長の主税さんが学校を代表してプレゼント交換会(動画視聴会)に参加しました。
富士見特別支援学校中学部のみなさんからはメッセージと手作りのペンケースを頂きました。大切に使いたいと思います。
今年度は感染予防のため、深く交流することができずとても残念でしたが、またの機会にレクリエーション等の交流ができればと思います。
3学期には高等部との交流を企画しています。
富士見東中学校との募金活動
令和2年7月九州豪雨災害で被害を受けた方々への支援のため、9月24・25日の二日間、富士見東中学校生徒会役員と合同で募金活動を行いました。
集まったお金は、東中学校が埼玉新聞社・社会福祉事業団に寄付します。
本校生徒会役員は中学生をサポートしました。
2日間で9471円のお金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
昼休みの様子
登校再開から1ヵ月が経過しました。新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にあり、第2波が懸念される中、本校教員は児童生徒を守る取り組みを継続して行っています。
本日は昼休みの様子をご覧ください。
昼休みはリラックスして気の合う仲間と楽しく食事をし、午後の授業に集中するための時間です。
生徒は食事中の会話を控えるなど、ソーシャルディスタンスに留意した時間を過ごしています。
授業中と変わらない昼休みの様子です。
富士見高校の教室から賑やかな笑い声や、話し声が戻ってくることを願っています。
With コロナ。 コロナに負けるな!顔張れ(ガンバレ)富士高生!!