PTA・後援会の活動
【PTA】球技大会を取材!
12月19日(木)
球技大会が開催されました。
広報のための写真撮影をしました。
校庭も体育館もとても寒い日となりました。
【PTA】あいさつ運動!
12月19日(木)
本日は球技大会です。
寒い1日となりそうですが、思い切りスポーツをして、楽しい日にしてくれればと思います。
大きな声であいさつを返してくれる生徒さんがいると、こちらもやる気が出ます。
【PTA】FSF(フジミ・スポーツ・フェスティバル)!
11月26日(火)
中止となった体育祭の代替行事として、FSFが開催され、多くの保護者が観覧しました。
綱引き競技では、優勝した3年3組のチームとPTAチームが対戦しました。
PTAチームには人数制限がなかったこともあり、生徒チームにみごと勝利しました。
寒い日でしたが、楽しい1日となりました。
3年生にも大切な思い出ができたのではないかと思います。
ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【PTA】マラソン大会で飲料を提供!
11月22日(金)
マラソン大会が開催されました。
広報のための写真撮影、飲み物の提供のほか、行事運営のお手伝いをしました。
少し暖かくてよい天候でした。
【PTA】あいさつ運動!
11月22日(金)
本日はマラソン大会です。
空は快晴で、天候に恵まれました。
元気に登校してくる生徒たちに、先生方と一緒に、大きな声であいさつをしました。
【PTA】県高P連 専門委員会!
11月5日(火)、11日(金)
高P連の「生徒指導」、「進路指導」、「家庭教育」、「高校教育とPTA」の各専門委員会が、埼玉会館で開催されました。
本校からは、P会長、教頭が参加しました。
講演は、県県民生活部国際課主幹 関根なつき 氏による「やさしい日本語と多文化共生の地域づくり」と題したお話でした。
やさしい日本語について、また多文化共生の地域づくりに向けた県の取組についてや、日本語を母語としない生徒とその保護者に向けた高校進学ガイダンスの必要性など、県内の外国人住民は今後もさらに増えると言われている現状への対応について考える講演でした。
【PTA】生徒が議場で発表!
10月31日(木)
「富士高生の主張 in 富士見市議会」が開催され、P会長、後会長が傍聴しました。
探究学習の一環として、希望した生徒などが富士見市の市政に対して提言を行うものでした。
市議会の議場で発表させていただくという、貴重な体験だったと思います。
記事は → コチラ
【PTA】高P連西部支部研修会!
10月9日(水)
高P連西部支部役員等研修会が、狭山市民会館で開催されました。
本校からは、P会長、渉外担当教員が参加しました。
講演は、(一財)草の根サイバーセキュリティ推進協議会の常務理事 吉岡良平 氏による「保護者・教職員が経験していないデジタル時代を上手に生き抜く子どもたちを育むために」~デジタル社会でトラブルに巻き込まれずに活躍できる人材づくり~ と題したお話でした。
子どもたちのネットトラブルを防ぐための大人の役割は、日頃から相談しやすい環境づくりや、相談先をあらかじめ考え共有しておくことだと、改めて認識しました。
【PTA】楓樹祭バザー企画!
9月14日(土)
楓樹祭で、PTA・後援会によるバザーを行いました。
たくさんのお客さんに来ていただきました。新制服の情報が部屋の中にあったこと、冷房が効いていたことなどのおかげだと思います。
今年の売り上げは昨年ほどではありませんでしたが、大物やアニメグッズなどが人気でした。食器の人気がなかったのが残念です。
商品の提供と当日の販売など、ご協力くださった保護者、後援会の皆様、ありがとうございました。
【PTA】あいさつ運動!
9月14日(土)
あいさつ運動を行いました。
生徒たちの登校時間に合わせて、正門であいさつをしました。
楓樹祭の当日とあって、いつもより多くの保護者が集まってくれました。
活気のある朝が始まりました。
保護者コメント
・特に男子が大きな声であいさつをしてくれました。
・保護者がたくさんいて、生徒がビックリしていました。「圧がすごい」、だそうです。