富士見高校 の日々

職員会議の様子

 

※本日は第5回職員会議が行われました。

 

 

全職員マスク着用の徹底や手の消毒

会議環境に留意しながら体育館にて。

 

  

 

校長先生より学校運営上の指示・連絡があり、保健環境部から新型コロナウイルス感染症対応学校保健マニュアルか提示されました。

来週6月9日(火)から本格的に分散登校・時差登校が開始され、学力テストや各教科の授業も始まっていきます。

ウイルスから児童生徒を守りながら教員も、自分自身も守る意識を高めていく必要があります。

6月22日の通常登校に向けて学校・家庭・地域が協働・連携し、コロナに負けないように頑張っていきましょう。

 

 

 

分散登校・時差通学の開始

 

6月1日(月)に徹底した感染防止対策を講じた上で、分散登校・時差通学が始まりました。

本校では家庭と学校が連携して、朝夕の検温、咳等の呼吸器症状の有無及び倦怠感の確認を行っています。また生徒・職員のマスク着用の徹底や3密の回避を意識することで安心して登校できる環境づくりを今後も行っていきます。

     

 

1年生は(株)進路情報ネットワークの方々を招いて進路ガイダンスを行いました。

       

        

 

2・3年生は上級学校調べとして、8ブースに分かれて事前に請求していた学校のパンフレットを受け取り、調べ学習を行いました。また就職や公務員希望者は演習を行いました。

 

   

 

次回の登校は6月9日(火)で学年集会等が予定されています。体調管理をしっかりと行い、元気に登校してください。

 

 

卒業証書授与式

3月12日(木)、雲一つない晴れやかな空の下、埼玉県立富士見高等学校第42回卒業証書授与式が挙行されました。担任から一人一人呼名され、クラスの代表が登壇して校長から卒業証書を受け取りました。

新型コロナウィルスの感染拡大の防止のため、今年度の卒業式は縮小して卒業生のみの参加となりました。1・2年生が参加できない分、富士山がしっかり見守ってくれ、これから社会に向けて巣立っていく3年生の旅立ちを後押ししてくれる1日でした。

3年生の皆さん、卒業おめでとうございます!

※校長式辞は、メニュー「校長室」→「校長だより」に掲載しました。

予餞会

2月14日(金)、卒業する3年生へ向けた予餞会を行いました。

吹奏楽部、合唱部、有志団体からの発表、在校生が制作した装飾の紹介、また、3学年の教員から卒業生に送る教員企画が行われました。

それぞれの未来へはばたく3年生へ向けた、後輩、先生からの最後のはなむけを送ることができました。

PTA植栽活動

2月7日(金)、PTA役員の皆様が植栽活動を行ってくれました。

これから来る春に向けて、校門の緑に彩りを加えました。

登校する生徒は、パンジーの華やかな色合いに目を輝かせています。現在家庭研修中の3年生にとっても、卒業に向けた素敵な贈り物になりました。

1学年進路ガイダンス

1月23日(木)、1学年で進路ガイダンスが行われました。

2・3学年で行う進路選択に向けて、進学、就職といった様々な進路について知識を身に着けました。

進学については、「進学に必要な費用」についてのお話を聞き、保護者の方と今から相談していく必要があることを認識しました。

主権者教育

 

1月30日(木)、主権者教育と模擬選挙を行いました。

富士見市の選挙管理委員会の方々をお招きし、「若者の政治参加と地域づくり」と題して、10代の選挙の実情と投票に行くことの大切さについてお話をしていただきました。

続いて、架空の市長選挙をイメージし、立会演説会・投票・開票作業まで行いました。立会演説会では、3人の先生方が各々の公約について熱弁をふるわれました。

実際の選挙で使われる投票用紙・投票箱を富士見市からお借りして模擬選挙を行うことで、選挙についてより理解を深めることができました。

 

2学年道徳教育講演会

1月23日(木)、2学年で道徳教育「私の見てきた当たり前でなかった世界」と題して異文化理解についての講演会が行われました。

海外青年協力隊及びシニア海外ボランティアとして海外活動をしていた講師の方10名をお招きし、日本と外国の文化や環境の違いなどについて講演をしていただきました。

第8回あいさつ運動

1月17日(金)、PTAによる第8回あいさつ運動が行われました。

保護者教員で、登校する生徒を見守りました。

保護者の皆様が元気な声であいさつの声かけをしてくださいました。

道徳教育研究推進モデル校研究発表会

1月16日(木)、道徳教育研究推進モデル校として、道徳の公開研究授業実施しました。

「泣いた赤鬼」を題材にして、物語を深く読み込み、「友情」「思いやり」について改めて自分の考えを掘り起こすとともに、意見交換をすることで互いの友情観を発信・共有することができました。

始業式

1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。

校長先生と生徒指導主任からのお話がありました。

校長先生のお話では、

・令和最初の新年を、 愛情を与える立場になったときのことを考える機会にしてください。
・コツコツと努力し、進級するときに「頑張った」 と言える3学期にしてください。

の以上2点の内容のお話がありました。


生徒指導主任のお話では、
・遅刻をした人が多かったので、遅刻しないように。
・2学期にも話した5つのルールを覚え守ってください。

の以上2点の内容のお話がありました。

校歌練習

1月8日(水)、3学期始業式の前に校歌練習が行われました。

新年を迎える堂々とした歌声を響かせました。

終業式

12月24日(火)、生徒の表彰、校歌練習及び2学期の終業式が行われました。

終業式では校長先生と生徒指導主任からのお話がありました。

本日で令和元年の授業日は終わり、明日より令和2年の1月7日まで冬季休業となります。

良いお年をお過ごしください。

球技大会

12月18、19日にかけて、全校でクラス対抗の球技大会が行われました。

男子はサッカー、女子はバスケットボールを行い、各クラスの生活で培ったチームワークを活かして競技に取り組みました。

表彰は、

男子 優勝 3年5組

  準優勝 3年6組

   3位 1年6組

      2年7組

 

女子 優勝 3年1組

  準優勝 3年6組

   3位 1年2組

      2年5組

でした!

表彰されたクラスの皆さん、おめでとうございます!

 

 

富士見市長に「提案書」を提出しました。

 本年度の夏休み中から、本校生徒会の生徒は、富士見市議会議員の方々と意見交換会を実施してきました。

 このほど、「(1)通学しやすい安全な環境づくり (2)道路と公共交通の充実 (3)若者の視点を活かし、ふるさと祭りに更なる賑わいを (4)駅周辺のにぎわい」の4項目からなる「提案書」がまとまり、11月28日(木)、富士見市長さんに提出して参りました。

 この取組から、様々なことを考え、多くのことを学びました。この貴重な経験から得られたことを、多くの生徒たちに還元してくれるものと期待します。

 11月29日には、富士見市議会議長さんからお礼状を頂戴しました。皆様どうもありがとうございました。

 

道徳教育講演会

 本校は埼玉県教育委員会より、昨年度から本年度の2年間にわたる道徳教育推進校の指定を受けています。その活動の一環として、道徳教育講演会を実施しました。講師は、元警察官のラポール・トーク・コミュニティ代表の内藤祐先生です。先生は、警察官として、非行少年の更生や不登校・ひきこもりの悩み相談などのご経験をお持ちで、今回は「《命を大切に》この言葉の意味を理解していますか?」を演題にご講演くださいました。

 講演会の冒頭、校長先生から、「まず、自分の命を大切にして欲しい。それが他の人の命を大切にすることにつながる。」と、挨拶がありました。

 

 

マラソン大会!

 霧雨の降る天候の中、マラソン大会を実施しました。開会式では、校長先生から、「積み重ねてきた力を発揮し、“自分との闘い”に挑戦してください。」と、お話がありました。

 天候を睨み、スタート時間を繰り上げ、女子が9:20、男子が9:40に元気にスタートをきりました。

 女子は5km、男子は10kmのマラソンに挑みます。 

 

 準備運動をしっかり行い、身体を温めます。

 

 PTAの保護者の皆様が、ゴールした生徒にジュースを配ってくださいます。

 

 

 男子のスタート直後、雨が強く降ってきたので、予定を変更し、男子の距離も10kmから5kmに変更しました。

 

 

 女子が続々と戻ってきます。

 

  

 男子は距離が予定の半分になったので、ちょっと余裕があります。

 マラソンが終わって、体育館で表彰式が行われました。

  

 

 

第6回あいさつ運動

 PTAの保護者の皆様のご協力のもと、今学期3回目となる第6回あいさつ運動を実施しました。今季一番の冷え込みと予報されていた寒さの中、元気にあいさつ、声掛けをくださり、ありがとうございました。生徒は今日のマラソン大会に向け、元気をもらっていました。

 

 

 

第45期 生徒会役員選挙の立会演説会

 11月21日(木)、第45期生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。

 まず、生徒会長候補の冨沢さんの応援演説を、現生徒会長の高濱君が担い、全校生徒に伝えられました。会長候補の冨沢さんは、これに応えるように自らの意欲と展望を生徒に伝えました。続いて、副会長候補の関谷君を後藤君、事務局長候補の長谷川さんを山田君が、人物について紹介し、応援しました。関谷候補、長谷川候補ともにこれに応え、抱負を語りました。演説の後は投票、開票、集計し、結果は放課後に掲示されます。

 

 

 

 

令和元年度「未来を拓く『学び』プロジェクト」公開研究授業

11月8日(金)に、「未来を拓く『学び』プロジェクト」の公開研究授業を実施しました。

本校の6名の先生が、「協調学習」の知識構成型ジグソー法を取り入れた授業をつくり、実践しました。

授業では、生徒が相互に話し合い、考え、学び合いました。

研究協議では、ご来校いただいた東京大学CoREF協力研究員、埼玉県教育委員会、富士見市教育委員会の方々や県内外からご参加くださいました先生方から貴重なご意見・ご指導を頂戴しました。

富士見高校では、今後とも授業改善に取り組んで参ります。