富士見高校 の日々
ふじみ音頭を踊ってみた。
9月7日(金)放課後、生徒会本部の生徒たちと教員有志で、ふじみ音頭を踊ってみました。

富士見市役所の協同推進課の方々に振付を教わりましたが、きちんと踊るには練習が必要ですね。
富士見市役所の協同推進課の方々に振付を教わりましたが、きちんと踊るには練習が必要ですね。
防災訓練を実施しました。
9月6日(木)午後、防災訓練を行いました。地震発生後に、3階の化学室で火災が起きたという想定で、全校生徒が校庭へ避難しました。
本日未明に発生した北海道の地震の様子は、とても衝撃的でした。災害は、いついかなる時に起こるか分かりません。校長先生の話を聞く生徒たちは、いつも以上に神妙な面持ちでした。


1年生は救助袋体験、2年生は煙体験、そして3年生は消火器訓練を行いました。全体講話を担当された消防署職員は富士見高校の卒業生です。防災の大切さと併せて、後輩たちへ熱いメッセージをいただきました。
本日未明に発生した北海道の地震の様子は、とても衝撃的でした。災害は、いついかなる時に起こるか分かりません。校長先生の話を聞く生徒たちは、いつも以上に神妙な面持ちでした。
1年生は救助袋体験、2年生は煙体験、そして3年生は消火器訓練を行いました。全体講話を担当された消防署職員は富士見高校の卒業生です。防災の大切さと併せて、後輩たちへ熱いメッセージをいただきました。
台風一過
非常に激しい台風21号が過ぎ去りました。被害にあわれた皆様には、心からお見舞い申し上げます。
昨日、雨が激しく降った時間もありましたが、水路の水位は高くなっていませんでした。しかし、強風の影響で、木の枝が折れているところがありました。

とりあえず無事に、富士見高校は本日から予定通り平常授業(6時間授業)がスタートできました。
昨日、雨が激しく降った時間もありましたが、水路の水位は高くなっていませんでした。しかし、強風の影響で、木の枝が折れているところがありました。
とりあえず無事に、富士見高校は本日から予定通り平常授業(6時間授業)がスタートできました。
2学期がスタートしました。
9月3日(月)、6週間の夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。
いつも通り、全校生徒が体育館に集まって、始業式を行いました。


いつもと変わらぬ、落ち着いた雰囲気で集会ができることは、富士見高校の素晴らしいところの一つです。
いつも通り、全校生徒が体育館に集まって、始業式を行いました。
いつもと変わらぬ、落ち着いた雰囲気で集会ができることは、富士見高校の素晴らしいところの一つです。
楓樹祭ポスターを掲示していただきました。
富士見市議会の皆様の御好意で、本校の楓樹祭(文化祭)ポスターを富士見市役所(正面入口)の掲示板に貼っていただきました。楓樹祭の一般公開は、9月22日(土)です。

夏休み中に、楓樹祭実行委員会や生徒会のメンバーが、近隣小中学校にもポスターをお届けしました。ぜひ御覧ください。
夏休み中に、楓樹祭実行委員会や生徒会のメンバーが、近隣小中学校にもポスターをお届けしました。ぜひ御覧ください。
PC機種更新
本校の授業で使用しているパソコンは、5年間のリース契約です。本年度、更新の時期となり、夏休み中(8/15~16)に入れ替え作業が行われました。

今までは黒いパソコンでしたが、白い機体になりましたので、教室の中が何となく明るくなりました。ソフトウェアもバージョンアップしていますので、2学期の授業が楽しみです。
今までは黒いパソコンでしたが、白い機体になりましたので、教室の中が何となく明るくなりました。ソフトウェアもバージョンアップしていますので、2学期の授業が楽しみです。
江田島市長様からのお便り
修学旅行でお世話になっている広島県江田島の方々のお役になればと思い、募金を送付させていただきましたところ、市長様からお礼のお便りをいただきました。ありがとうございました。
部活動体験3日目
8月3日(金)、部活動体験最終日です。


3日間で、延べ118名の中学生に体験していただきました。ありがとうございました。
3日間で、延べ118名の中学生に体験していただきました。ありがとうございました。
AED講習会を行いました。
7月31日(火)、東入間消防署の方々にお越しいただき、生徒対象のAED講習会を行いました。運動部の代表生徒たちが、心肺蘇生法の基本方法とAED(自動体外式除細動器)の基本操作について学びました。
部活動体験1日目
7月30日(月)、今日から、中学生対象の部活動体験がスタートしました。
今日も気温がぐんぐん上昇しましたが、暑さに負けず、中学生たちも熱心に励んでいました。

今日も気温がぐんぐん上昇しましたが、暑さに負けず、中学生たちも熱心に励んでいました。