富士見高校 の日々

富士見高校 の日々

特別支援学校との交流会

6月18日(月)午前、富士見特別支援学校(中学部)との交流会に、26名の生徒が参加しました。
ジェンカや台風の目、校歌合唱に写真撮影など、短いですがとても楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
 
最後は、感謝の御言葉と一緒に、手作りのプレゼントもいただきました。ありがとうございました。

歯科検診を行いました。

6月14日(木)午前、歯科検診を行いました。3会場に分かれて、全校生徒の検診をしていただきました。
 
今回は、1年生の保健委員の皆さんが活躍してくれました。ありがとうございました。

外部講師による調理実習

6月11日(月)3・4限、3年生の選択授業「フードデザイン」に、調理専門学校の先生をお招きして、イタリア料理の御指導をいただきました。
 
今日のメニューは「ミラノ風リゾット」です。加熱の具合や水分の加減、そして塩加減など、プロの料理人の方から丁寧に教えていただきました。(もちろん、最後は全員で試食しました)

表彰式及び全校集会を行いました。

6月7日(木)、1学期の前半に行われました校内テストや部活動の大会で優秀な成績を収めた生徒たちの表彰式を行いました。
 
 
全校集会は、校歌斉唱、校長講話、そして生徒指導主任の話などがありました。
校歌斉唱は、生徒によるピアノ伴奏です。いつもありがとうございます。

薬物乱用防止教室を行いました。

6月7日(木)、昨年度に引き続き、NPO法人 埼玉ダルクの方々を講師としてお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
 
今年度も、薬物乱用に関する失敗談を語っていただきました。市販の薬でも使い方を間違えれば、大変なことになってしまいます。身近なところに、人間の弱い心にも危険が潜んでいることを、生徒たちも理解できたと思います。

授業参観をしていただきました。

6月6日(水)午前、高校教育指導課による学校訪問がありました。何か特別なことがあったわけではありません。指導主事の方々は県内の学校を定期的に訪問して、教育活動の様子を調査しています(富士見高校の順番が今日だったのです)。
 
授業を参観していただきました。富士見高校の先生方は「生徒の近くに寄り添って、丁寧な授業をしている」等の感想をいただきました。一方、いくつかの課題(今後、取組むべき事柄)についても指摘をいただきました。

面接練習スタート!

6/1(金)~7(木)は午後に「三者面談」が行われるため、午前授業です。毎年この時期から、3年生の面接練習もスタートします。廊下では、みんな緊張しながら順番を待っていました。
 
アドバイザーの先生にお越しいただき、一人一人丁寧に御指導をいただきました。
応接室の中は、穏やかな雰囲気です。まずは、リラックスすることを学んでいたようです。

総合的な学習の時間・LHR

木曜日の午後は、5限「総合的な学習の時間」と6限「LHR」です。
5月31日(木)、1年生は5限に「進路のてびき」を活用した「進路ガイダンス」を行いました。6限は剣道場で「学年集会」です。入学してから2か月が経過しました。生活指導の先生から、改めて”気持ちを引き締めて、高校生活を過ごしましょう”といった話がありました。
 
 
2年生は体育館で「修学旅行事前学習」、3年生は希望する分野別の「進路ガイダンス」でした。
3年生は卒業後の進路を具体的に考える時期になっています。

認知症サポーター養成講座

5月30日(水)、3年選択「生活と福祉」の授業に富士見市役所高齢者福祉課の方々をお招きして、「認知症サポーター養成講座」を実施していただきました。
 
今日は授業と並行して、3年生の卒業アルバム写真撮影を行いました。みんな良い笑顔でした。

体育祭(午後)の様子と結果について

5月25日(金)、体育祭(午後)の様子です。
  
  
  
  
  
  
総合優勝「3年1組」、準優勝「2年1組」、3位「1年4組」でした。おめでとうございます。