富士見高校 の日々

カテゴリ:今日の出来事

食堂利用日記2

 10月も中盤に差し掛かり、朝晩はかなり涼しい気候になってきました。コロナウイルスの新規感染者数もかなり落ち着いてきているとの報道で、感染防止を図りながら元の生活を取り戻すために学校も準備を進めています。

 学校は通常時程に戻っており、同時に学食も再開をしました!!!

前回の食堂日記にも記した通り、学食のスタッフの方々が食材のカットの仕方や彩り等、1つ1つこだわって調理をしています。生徒・教職員ともどんどん利用してもらいたいですね。

 

 筆者は新作のガパオライスと冬瓜のスープを食べてみました。ひき肉を炒めナンプラーで味付けをした本格的な香りで、食べやすいピリ辛に仕上げてありました。目玉焼きも半熟に仕上げてあり、ひき肉と絡めて食べるとまろやかなおいしさが広がります。スープも冬瓜に味がしっかりとしみ込んでおり、片栗粉でとろみのきいた味わいは寒くなってくるこの季節にうれしいです。

ほかにも2学期からの新作が販売されていますので、ぜひ試してみてください。

 

            新作のガパオライス

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動一部紹介

 9月も終盤にさしかかり、朝晩は過ごしやすい気候になってきました。

 まだ緊急事態宣言下で、部活動の活動制限が多い中ですが、本校は運動部だけでなく文化部もしっかり活動しています。今回は美術部の活動をのぞかせていただきましたので、ご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 油絵を中心に、各生徒が意欲的に創作活動を行っています。顧問の先生の熱の入った指導・アドバイスを受け、手直しをし、自身の作品をより良いものへ創り上げていっている様子が印象的でした。

 

 本校には美術部の生徒の大作があちこちに展示されています。学校説明会等で本校にお越しいただく際には、ぜひご覧ください。

 

展示中の作品の一部

2学期スタート!!

9月1日(水)に、2学期の始業式が行われました。

新型コロナウイルス感染防止対策のため、各学年が分散して登校し、それぞれ体育館で始業式を実施しました。

本来ならば全校で集合し、来たる文化祭への士気を高めたかったところでしたが、この厳しい状況下では難しく、残念でなりません。

ただ、昨年登校自体ができなかったことを考えれば、毎日生徒の皆さんが登校してきてくれることをありがたく思います。

本校は2学期から二酸化炭素濃度測定器を各教室に設置しました‼数値を可視化させることで、効率よく換気を行うことができ、安全な学習環境を作れると思います。

また9月2日(木)に、3年生は進路行事を行いました。分散登校で、生徒の皆さんは学校がスタートした感じがしていないかもしれませんが、進路活動は待ってくれません。自分の進路に向けて計画的かつ入念に準備をしていきましょう。

コロナ禍が続く中、生徒も教職員も気苦労が絶えませんが、富士見高校一丸となって対策していきましょう‼‼

 

校長より

 

生徒指導主任より

 

各教室に設置したCO₂濃度測定器

書道パフォーマンス

 オリンピックが開幕し、連日白熱した戦いが放送され、日本人選手の活躍に心が躍ります。

 ここ富士見市では、レスリングのセルビア代表選手団がトレーニングを行っていました。日本文化の紹介、また選手団への歓迎・エールのため、本校の書道部の生徒がパフォーマンスを披露しました。日本語だけでなく、セルビア語のメッセージも披露し、選手団は大いに楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道部の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

ps. この時の映像が、夕方のNHK関東ニュースで報道されました!!!!

1学期終業式

 7月20日(火)、1学期の終業式が行われました。

 新型コロナウイルス蔓延防止対策のため、今回も全校集会という形ではなく、各教室で放送による式となりました。

 校長講話に始まり、生徒指導部長講話、養護教諭による保健の話、部活動や検定試験合格者等の表彰と盛りだくさんでした。

 

こまめに消毒。放送室は感染対策もばっちりです!!

 

 夏休みは長い分、その期間で実力を大きく伸ばすことができる人もいれば、そうではない人もいます。過ごし方一つで大きく差をつけることができる貴重な時間です。ぜひ皆さんの成長した姿を、2学期の始業式の日、我々教職員に見せてほしいと思います。