富士見高校 の日々
令和元年度「未来を拓く『学び』プロジェクト」公開研究授業
11月8日(金)に、「未来を拓く『学び』プロジェクト」の公開研究授業を実施しました。
本校の6名の先生が、「協調学習」の知識構成型ジグソー法を取り入れた授業をつくり、実践しました。
授業では、生徒が相互に話し合い、考え、学び合いました。
研究協議では、ご来校いただいた東京大学CoREF協力研究員、埼玉県教育委員会、富士見市教育委員会の方々や県内外からご参加くださいました先生方から貴重なご意見・ご指導を頂戴しました。
富士見高校では、今後とも授業改善に取り組んで参ります。
「2019富士見ふるさと祭り」に参加しました。
10月26日(土)に「2019富士見ふるさと祭り」が開催され、本校の生徒会の生徒と演劇部員が、ボランティアスタッフとしてお手伝いさせていただきました。また、「みんなで踊ろう!ふじみ音頭2019」の表彰式では、「High テンションDanceだったで賞」をいただきました。
進路ガイダンス
10月31日(木)、2学年で進路ガイダンスが行われました。
複数の進路候補の話を聞くことで、自分の進路についてより具体的に比較検討することができました。
令和元年度「未来を拓く『学び』プロジェクト」公開研究授業
11月8日(金)に、本校で「未来を拓く『学び』プロジェクト」における後期公開研究授業を実施します。当日の詳細とお申込みについては、ご案内通知データを次に掲載しましたので、ダウンロードしてご活用ください。
多くの先生方のご来校をお待ち申し上げます。
富士見高校生徒会と富士見市議会との第2回意見交換会
去る7月31日(水)に開催された第1回に引き続き、10月4日(金)に第2回めとなる富士見市議会の方々との意見交換会を開催しました。前回の意見交換会で交わされたことをブラッシュアップし、いよいよ富士見市長への提案書を完成します。みんな張り切っています。
教育実習が終了しました。
9月9日(月)~10月1日(火)の3週間にわたって本校卒業生が、未来の教員を目指し、教育実習に来ていました。研究授業も無事に終わり、3人ともほっとしていることでしょう。ほぼひと月近い実習期間中には、楓樹祭(文化祭)もありました。これからまた大学に戻って、いい先生になるためにさらに勉強を重ね教員として母校に戻ってきてください。
始業式
9月2日(月)、始業式が行われ、生徒に向けて以下のお話がありました。
校長講話では、楓樹祭や部活を通して絆を深めましょうと、お話くださいました。
生徒指導主任のお話では、
・生活リズムを元に戻し、遅刻等ないようにしてください
・夏休み前に約束したことを、もう一度よく思い出してください
・学校外でのルールやマナーを守りましょう
・自分が周囲の人に何をしてあげられるか考えよう
・今までの努力を継続し、今までできなかった努力は、これからできるようにしていこう
主に上記5点についてお話くださいました。
また、生徒会から、楓樹祭生徒会企画「とどけたい想い」についての紹介がされました。
人権教育講演会
9月18日(水)、人権教育講演会が行われました。
①オリンピックとパラリンピックと人権、②拉致問題にかかわる人権、③子供の人権(いじめの問題)について、映像を通して学びました。
校歌練習
夏休み明けの久しぶりの練習でしたが、一生懸命に練習に励むことができました
生徒表彰
・4月到達度テストの成績優秀者
・未来を担う私たちの主張大会 優秀賞
・伊藤園お~いお茶新俳句大賞 佳作
・全商ビジネス文書実務検定 第1級(速度部門)
・全商ビジネス文書実務検定 第2級
・野球部表彰
の表彰が行われました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます!
「未来を担う私たちの主張大会」
木村さんは「固定観念に縛られず、自由で広い視野をもって自ら考えていくことが大切であり、それがこれからの私たちに求められる力です。」という思いを発表しました。
優秀賞、おめでとうございます!
楓樹祭スタート!
です。昨夜無事に設置を完了した大迫力の校門アーチが、皆さんをお迎えします。
今日は校内のみの公開で、12:20から開会式が行われました。
開会式のオープニングでは、吹奏楽部の演奏と、演奏にのせた男子のパフォーマンスが花を
添えました。
校長挨拶に続き、生徒会長挨拶、楓樹祭実行委員長から挨拶がありました。
校長挨拶では、「おもてなしとおもいやりの心でお迎えしましょう。」のお言葉に加え、
「秋晴れや 心に残る 楓樹祭」と詠われ、文化祭の大成功に期待が寄せられました。
ご挨拶の後、各団体から発表内容についての紹介がありました。
9月14日(土)の一般公開は、10:00~15:00です。
ただし、入場時間は10:00~14:30となります。
風樹祭準備
生徒たちは、自分たちの考えた企画を明日の楓樹祭で披露するため、協力しながら準備に取り組みました。
楓樹祭について
おいて開催します。
多くの皆様にご来校いただき、本校生徒の学びの成果と生き生きとした様子を是非ご覧いただけたらとお待ち申し
上げます。
部活動体験
高校の部活動の様子を体験することで、高校進学に向けた進路選択の力にしてもらうという取り組みです。
高校生自身も中学生に部活動について教えるという経験を通して、先輩としてのマナーや後輩との接し方を学ぶことができました。
PTA研修
午前中はサントリービール工場に、午後は国立西洋美術館に行きました。
保護者の方と職員の連帯感を高め、今後の教育活動に対する団結を深めることができました。
学校説明会
来年度高校に入学する受験生に向けて、学校の特色・仕組みの説明や、本校生徒の活動の公開などがされました。
第1回 富士見高校生徒会と市議会議員との意見交換会を開催しました。
7月31日(水)、本校に富士見市議会議員の方々にお越しいただき、「富士見市の良いところ・悪いところ」をテーマに意見交換会を開催しました。
冒頭、市議会について議員さんからご説明をいただき、高校生が加わる市議会の取組について、他の自治体での例なども教えていだきました。
その後、グループに分かれ、事項紹介をして、テーマに沿った意見交換が行われました。本校生徒も高校生の視点から、積極的に意見を述べていました。
ここで交わされた意見は、今後さらにブラッシュアップし、10月4日(金)に予定の第2回の意見交換で現状・課題・解決策を導き出し、市への要望書を作成します。
なお、今日の意見交換会は、ジェイコム埼玉で8月7日(水)午後5時、9時、10時、11時に放送されます。
終業式・生徒表彰
☆校長講話
1学期の振り返り。「挨拶」「時間や規則を守る」そして、「他人を思いやる心」を大切に。
夏季休業中にやって欲しいこと3つ
①自分がやるべきこと事。やりたい事を、紙に書いて「見える化」する。
②「危機意識」を持って行動する
③3年生、投票に行こう。
☆生徒指導部長から
自分の行動の5つの基準の確認
「夏季休業中の生活について」
一生懸命になれる時間をつくろう
辛いことがあったら、だれかに相談を
などのお話がありました。
生徒表彰では、自転車競技部の3年1組松尾元気くん、3年4組髙橋大志くん、2年5組齋藤嵩人くん、実用英語技能検定合格で3年5組佐藤彩音さん、3年6組田中はるかさんがそれぞれ表彰されました。
おめでとうございます!
校歌練習
1学期最後の練習ということもあり、生徒は今まで以上にしっかりと練習に取り組むことができました。