校長ブログ

今日の富士見

【ニュース】2学期始業式!

9月2日(月)

2学期が始まりました。
始業式(オンライン・教室で視聴)では、校長講話のほか、表彰などが行われました。
校長講話では、人間関係の難しさ、挨拶の語源、金子みすゞさんの詩などから、コミュニケーション力の大切さについて話しました。

表彰式では、英語検定(2級・準2級)、商業検定の証書を生徒に渡しました。

 

 

 

校長講話では、次の文章をもとに話をしました。

私たちは、人間関係の難しさを痛感することがよくあります。
悪口を言われた、言われているようだ。周りの人に勘違いされた。他人はわかってくれない。などなど。
そんなときは、悲しくなります。頭にきます。だから勇気を出して、順序よく説明することが必要になることがあります。

こういったときに重要になるのは、コミュニケーションの力です。
コミュニケーションをしないで我慢することは、自分を痛めつけることになるので、我慢しないでください。大人に相談することも決して恥ずかしいことではありません。

さて、コミュニケーションがうまくなるためには、どうしたらよいか。まずは、挨拶を大切にしましょう。
「挨拶」という言葉は、もともと仏教の言葉だそうです。
挨拶の「挨」は、「押して開く」という意味。だから「相手の心を開く」という意味と解釈できます。
挨拶の「拶」は、「相手に迫る」という意味。だから「相手の心に近づく」という意味と解釈できます。
すなわち、挨拶とは、「相手の心を開いて、相手の心に近づく」という意味になると言えます。
しかし、このままだと、こちらから相手に近づくという一方的な行為になってしまいますので、その前に、自分の心を開くことが大切になります。
自分が先に心を開けば、きっと相手も心を開いてくれるはずです。

詩人:金子みすゞ さんの作品「こだまでしょうか」を紹介します。
「遊ぼう」っていうと/「遊ぼう」っていう。
「ばか」っていうと/「ばか」っていう。
「もう遊ばない」っていうと/「遊ばない」っていう。
そうして、あとで/さみしくなって、
「ごめんね」っていうと/「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、/いいえ、誰でも。

これと同じだと思います。
「私は心を開いていますよ。」っていうと、相手も、「私も心を開いていますよ。」っていう。

挨拶の習慣が身につくと、心を開いて、人とつながることが得意になります。
他人との距離を縮め、言葉と心を通わせる、そういうことのできる人になれるはずです。
普段の挨拶の習慣は、人間関係トラブルなどのピンチのとき、自分を守ってくれるかもしれません。

このように、コミュニケーション力を身に付け、人間関係を武器にすることも、アップデートと言えるのではないでしょうか。

【ニュース】市民演劇のつどい!

9月1日(日)

富士見市鶴瀬公民館において、「市民演劇のつどい」が開催されました。
このイベントは、市内を中心とした演劇団体が出演する、20年以上も続いているものだそうで、いつも本校の演劇部にも声をおかけいただいています。

実は今回もお声がけをいただき、高校コンクール用の演目を披露させていただく予定でしたが、台風に大きな影響を受けた家庭が部員の中にいたことにより、辞退させていただくことになりました。
主催様にはたいへんご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

最後に、出演団体合同演目として『ちゃんとした終わり』が演じられました。
これには、参加できた3名の本校生が出演させていただきました。
事前にいただいていた台本をもとに、すべての出演者による合同発表となっており、これはあまり他に例を見ない企画なのだそうです。
本校生も大人の皆様に負けず、声もよく通り、感情のこもったしっかりとした演技ができていたのではないかと思います。
フィナーレでは、市長さんが登場され、演奏しながら、サザンオールスターズの歌をみんなで歌い、大きく盛り上がりました。

このような活躍の場を本校生に与えていただき、本当にありがたいと思います。
(星野市長の写真使用については承諾をいただいています。)

 

【ニュース】学校説明会を追加実施!

8月31日(土)

学校説明会を、地元の文化施設“キラリ☆ふじみ”で開催しました。
台風による雨が心配されましたが、開始前から開始後まで、雨はほとんど降らなかったようで、安心しました。

当初予定しておらず、臨時に開催したもかかわらず、多くの中学生、保護者様に来ていただきました。
足をお運びくださり、誠にありがとうございました。

内容
・学校紹介ビデオ
・オープニング(ジャグリング部演技)
・校長挨拶
・進路指導に関する説明
・大学クラスに関する説明
・パネルディスカッション(生徒による学校説明)
・入試に関する説明
・ご希望の方と個別相談

多くの本校生徒にも協力してもらいました。
急なお願いでしたが、手伝ってくれてありがとう。

次回は、10月12日(土)に開催する予定です。

 

 

【ニュース】外部講師による面接対策!

8月29日(金)

10月に実施される大学総合型選抜試験の対策として、面接指導が行われました。

前回の練習は学年の先生による指導でしたが、最終日の今回は大学や専門学校の先生、進路指導の専門家など外部の方々にご来校いただき、受験校に関わらず個々に有意義で特別な指導をしていただきました。

特に、質問に正対すること、具体性のあることを話すこと、得意な話題を話させてもらうことなどについて、的確に助言をいただきました。
ほめていただいたこともたくさんあり、生徒たちは、次への準備が明確になったのではないかと思います。
「面接官は、君の本気度を見ている」という言葉は、心に響いたのではないでしょうか。
指導してくださった先生方、ありがとうございました。

 

2人の生徒にインタビューしてみました。

3年4組 黑田君
基本的なマナーについても、改めて注意点を確認できた。
話したい単語は頭の中にたくさんあるのだが、それをつなげるのが難しい。
電子のことが大好きで、関連分野を幅広く学びたい。それと同時に、水中での通信手段について深く研究したい。そのようなことを本番で話せるように練習しようと思う。


3年6組 大橋君
練習では、自分の持っているものを引き出そうと掘り下げてくれた。しかし、そういう面接官ばかりではないと思うので、話したい話題を話せるよう、今後もたくさん練習しようと思う。
コメのことを考えることが大好きで、コメに関する研究をとおして、将来地域に貢献したい。コメには大きな可能性があり、自分の研究により農業を広めたい。そのようなことを本番で話せるように頑張ろうと思う。


ぜひ夢をかなえてほしい、自慢の生徒たちです。

 

 

【ニュース】 教育支援センター「あすなろ」との交流事業!

8月28日(水)

富士見市教育支援センター(旧適応指導教室)「あすなろ」との第2回交流を実施しました。

本事業は、県教育委員会生徒指導課(中退防止ご担当)の支援のもと、学校に不安を感じている中学生などの高校進学後の学校適応のための方策として、①中学校から高校への円滑な移行、②クラスとは別の校内の居場所づくり、③社会生活で必要なライフスキルを育む教育、などをテーマに取り組むものです。

本日は、通所生に来校いただき、図書館においてワークショップを行いました。
高校の図書館は、学校における居場所の一つとして、本校でも重要視しています。

ワークショップでは、図書の分類法について学び、自分の興味・関心のあることについて、実際に本を探してみました。
誰かと協力して探していた人もいたようです。うまく見つかったでしょうか。

そのあと、本校生徒会生徒の案内で、文化祭に向けた準備の様子など、校内を見ていただきました。

第1回の記事は → コチラ