富士見高校 の日々
学校評議員会・学校評価懇話会を行いました。
2月12日(火)午後、関係者の方々にお越しいただき、学校評議員会・学校評価懇話会を行いました。
富士見高校の今年度の活動について御意見をいただく会議ですが、その前に、6限の授業を見学していただきました。

時間が足りなくなってしまい、体育館ではバスケットの振り返りを書いているところだけ見学しました。
富士見高校の今年度の活動について御意見をいただく会議ですが、その前に、6限の授業を見学していただきました。
時間が足りなくなってしまい、体育館ではバスケットの振り返りを書いているところだけ見学しました。
PTA・後援会理事会を行いました。
12月8日(金)午後、第3回PTA・後援会常任理事会、理事会を行いました。
その会議終了後、駐車場の花壇にパンジーを植えました。

まだまだ寒い日が続きますが、ここだけ春が来たようです。
その会議終了後、駐車場の花壇にパンジーを植えました。
まだまだ寒い日が続きますが、ここだけ春が来たようです。
最後の初任者研修
2月8日(金)、今年度の校内における初任者研修、最後の講義の様子です。

初任の先生方は、毎週水曜日に校外で研修を受講しています。その他にも、校内で授業研究をしたり、校務に関することを学びます。
今日は、校長先生からこの一年間を振り返る「まとめ」の講義をいただきました。
初任の先生方は、毎週水曜日に校外で研修を受講しています。その他にも、校内で授業研究をしたり、校務に関することを学びます。
今日は、校長先生からこの一年間を振り返る「まとめ」の講義をいただきました。
2月7日(木)授業の様子
2月7日(木)、2年生の国語の授業を見学しました。
2月4日(月)授業の様子
2月4日(月)、埼玉県教育局のICT担当の方が、プロジェクタの活用等について話を聞きに来校されました。そして実際に、プロジェクタを使用している先生の授業の様子を見てもらいました。

設置されて2か月くらいしか経っていませんが、当たり前のように使用している様子を見て、感心されていました。
設置されて2か月くらいしか経っていませんが、当たり前のように使用している様子を見て、感心されていました。
身だしなみと交通マナーについて
2月1日(金)から3年生は家庭研修となり、1年生と2年生だけの登校となります。
今日は「一斉身だしなみ指導」と称して、服装や頭髪などの確認をしました。
昇降口前に置かれた姿見で服装を整え、一人ずつ順番に先生たちにも確認してもらいます。


1限には体育館で全校集会を行いました。富士見高校では「いつでも(就職や進学の)面接試験に行ける身だしなみ」を心掛けるように指導しています。
生徒指導主任の先生から、きちんとした身だしなみの大切さについて再確認をしました。
併せて、自転車運転を中心とした交通マナーについて、注意をしました。
法律やルールに違反するような自転車運転はもちろん、歩行者やクルマを運転される方々の迷惑になるような行為は決して行わないように、厳しく注意しました。
誰かを傷つけることがないように、そして生徒自身が交通事故に遭わないためにも、危険な行為(ケータイ操作、傘さし、イヤホンで音楽を聴きながらの運転など)は厳しく指導していきます。
今日は「一斉身だしなみ指導」と称して、服装や頭髪などの確認をしました。
昇降口前に置かれた姿見で服装を整え、一人ずつ順番に先生たちにも確認してもらいます。
1限には体育館で全校集会を行いました。富士見高校では「いつでも(就職や進学の)面接試験に行ける身だしなみ」を心掛けるように指導しています。
生徒指導主任の先生から、きちんとした身だしなみの大切さについて再確認をしました。
併せて、自転車運転を中心とした交通マナーについて、注意をしました。
法律やルールに違反するような自転車運転はもちろん、歩行者やクルマを運転される方々の迷惑になるような行為は決して行わないように、厳しく注意しました。
誰かを傷つけることがないように、そして生徒自身が交通事故に遭わないためにも、危険な行為(ケータイ操作、傘さし、イヤホンで音楽を聴きながらの運転など)は厳しく指導していきます。
基礎力テスト振り返り講演と修学旅行事前指導
1月31日(木)午後、2週間前に受験した基礎力テストについて、講師を招いて振り返り講演会を行っていただきました。5限は1年生・6限は2年生、それぞれのテスト内容、診断結果、そして今後の活用等について、詳細な説明をいただきました。

1年生は6限に、修学旅行事前学習を行いました。今日は、来年訪れる広島県のことをどれくらい知っているかということで、先生たちが用意した三択クイズに、全員でチャレンジしました。
1年生は6限に、修学旅行事前学習を行いました。今日は、来年訪れる広島県のことをどれくらい知っているかということで、先生たちが用意した三択クイズに、全員でチャレンジしました。
1年生・道徳教育講演会
1月24日(木)午後、1年生を対象とした「道徳教育講演会」を実施しました。

道徳教育について研究されている大学教授をお招きして、事例などをもとに学習しました。
また、大学生を交えて、様々な考え方を知る機会もありました。
道徳教育について研究されている大学教授をお招きして、事例などをもとに学習しました。
また、大学生を交えて、様々な考え方を知る機会もありました。
2年生の進路ガイダンス
1月24日(木)午後、2年生は進路希望の分野に分かれて、進路ガイダンスを実施しました。

大学や専門学校等の先生方から、それぞれの分野の勉強の仕方などを説明していただきました。
大学や専門学校等の先生方から、それぞれの分野の勉強の仕方などを説明していただきました。
1月23日(水)の授業風景
1月23日(水)6限、1年生の「保健」の授業を見学しました。

3~4名で意見を出し合うグループワークを行っていました。
(先生の目を盗んでおしゃべりをしているわけではありません)
3~4名で意見を出し合うグループワークを行っていました。
(先生の目を盗んでおしゃべりをしているわけではありません)
第3回 学校説明会を行いました。
1月19日(土)午前、本校の視聴覚室で「第3回 学校説明会」を行いました。
寒いなか、たくさんの方々にお越しいただきました。ありがとうございました。


生徒会による部活動紹介、そして入試に向けて具体的な説明をさせていただきました。
都合がつかずにお越しいただけなかった方もいらっしゃると思います。もし、「富士見高校を見学したい」「入試に関する話が聞きたい」という方がいらっしゃいましたら、電話でお問い合わせください。
寒いなか、たくさんの方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
生徒会による部活動紹介、そして入試に向けて具体的な説明をさせていただきました。
都合がつかずにお越しいただけなかった方もいらっしゃると思います。もし、「富士見高校を見学したい」「入試に関する話が聞きたい」という方がいらっしゃいましたら、電話でお問い合わせください。
修学旅行の思い出
3階の廊下に「ひろしま新聞」が掲示してありました。

3か月前の修学旅行を思い出しました。
2年生の修学旅行委員の皆さん、ありがとうございます。
3か月前の修学旅行を思い出しました。
2年生の修学旅行委員の皆さん、ありがとうございます。
地域清掃を行いました。
1月17日(木)6限、1年生全員で「地域清掃」を行いました。
1月16日(水)授業風景
1月16日(水)、3年生「コミュニケーション英語Ⅲ」の授業を見学しました。
1月15日(火)授業風景
1月15日(火)、2年生「数学Ⅱ」の授業を見学しました。
平常授業スタート
1月10日(木)、平常授業(6時間授業)がスタートしました。
午前に、3年生の選択授業「地理A」を見学しました。3年生の授業も残りわずかです。

午後、1・2年生を対象に大学の先生を講師としてお招きして「主権者教育」を実施しました。2年生の何人かは今年18歳を迎えますので、投票に行く人もいるでしょう。でもその前に、どのような社会を求めるのかなど、考えることはたくさんあります。
午前に、3年生の選択授業「地理A」を見学しました。3年生の授業も残りわずかです。
午後、1・2年生を対象に大学の先生を講師としてお招きして「主権者教育」を実施しました。2年生の何人かは今年18歳を迎えますので、投票に行く人もいるでしょう。でもその前に、どのような社会を求めるのかなど、考えることはたくさんあります。
3学期始業式
1月8日(火)、3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生、生徒指導主任の先生からのお話がありました。

校長先生からは、既成概念にとらわれず、知識を基にして新しいことを切り拓く大切さ等についてのお話がありました。生徒指導主任の先生からは、身近に起こった交通事故を取り上げ、交通マナーの必要性等について注意がありました。
始業式では、校長先生、生徒指導主任の先生からのお話がありました。
校長先生からは、既成概念にとらわれず、知識を基にして新しいことを切り拓く大切さ等についてのお話がありました。生徒指導主任の先生からは、身近に起こった交通事故を取り上げ、交通マナーの必要性等について注意がありました。
新年あけましておめでとうございます
平成31年、新しい年を迎えました。あけましておめでとうございます。
1月4日(金)は「仕事始め」です。天気が良かったので、屋上に上がってみました。

まだ冬休みです。部活動で登校する生徒だけですので、校内は比較的静かでした。
3学期の始業式は 1月8日(火)
生徒の皆さん、冬休みの課題(宿題)は終わっているでしょうか?
1月4日(金)は「仕事始め」です。天気が良かったので、屋上に上がってみました。
まだ冬休みです。部活動で登校する生徒だけですので、校内は比較的静かでした。
3学期の始業式は 1月8日(火)
生徒の皆さん、冬休みの課題(宿題)は終わっているでしょうか?
富士見市議会の方々との意見交換会
10月5日(金)放課後に実施いたしました「意見交換会」の様子等を、富士見市議会のホームページに掲載していただきました。
詳しくはこちら→平成30年度意見交換会を開催しました
報告書やアンケート(集計結果)も御覧いただけます。
詳しくはこちら→平成30年度意見交換会を開催しました
報告書やアンケート(集計結果)も御覧いただけます。
2学期終業式
12月21日(金)体育館にて、表彰式及び第2学期終業式を行いました。
表彰式後、今年の夏休みに実施された「交通安全研修」に代表として参加した生徒から、全校生徒に対して報告をしてもらいました。


終業式は、校歌斉唱、校長講話、そして生徒指導主任の話と続きます。
校歌の伴奏は、今回1年生が担当してくれました。(本番デビューでした)
2学期も様々なことがありました。校長先生の講話にもありましたが、「一陽来復」の新年(3学期)が迎えられますように、(ちょっと努力が足らなかった人には)冬休みのうちに挽回してほしいと思います。
表彰式後、今年の夏休みに実施された「交通安全研修」に代表として参加した生徒から、全校生徒に対して報告をしてもらいました。
終業式は、校歌斉唱、校長講話、そして生徒指導主任の話と続きます。
校歌の伴奏は、今回1年生が担当してくれました。(本番デビューでした)
2学期も様々なことがありました。校長先生の講話にもありましたが、「一陽来復」の新年(3学期)が迎えられますように、(ちょっと努力が足らなかった人には)冬休みのうちに挽回してほしいと思います。