富士見高校 の日々
「2019富士見ふるさと祭り」に参加しました。
10月26日(土)に「2019富士見ふるさと祭り」が開催され、本校の生徒会の生徒と演劇部員が、ボランティアスタッフとしてお手伝いさせていただきました。また、「みんなで踊ろう!ふじみ音頭2019」の表彰式では、「High テンションDanceだったで賞」をいただきました。
進路ガイダンス
10月31日(木)、2学年で進路ガイダンスが行われました。
複数の進路候補の話を聞くことで、自分の進路についてより具体的に比較検討することができました。
令和元年度「未来を拓く『学び』プロジェクト」公開研究授業
11月8日(金)に、本校で「未来を拓く『学び』プロジェクト」における後期公開研究授業を実施します。当日の詳細とお申込みについては、ご案内通知データを次に掲載しましたので、ダウンロードしてご活用ください。
多くの先生方のご来校をお待ち申し上げます。
富士見高校生徒会と富士見市議会との第2回意見交換会
去る7月31日(水)に開催された第1回に引き続き、10月4日(金)に第2回めとなる富士見市議会の方々との意見交換会を開催しました。前回の意見交換会で交わされたことをブラッシュアップし、いよいよ富士見市長への提案書を完成します。みんな張り切っています。
教育実習が終了しました。
9月9日(月)~10月1日(火)の3週間にわたって本校卒業生が、未来の教員を目指し、教育実習に来ていました。研究授業も無事に終わり、3人ともほっとしていることでしょう。ほぼひと月近い実習期間中には、楓樹祭(文化祭)もありました。これからまた大学に戻って、いい先生になるためにさらに勉強を重ね教員として母校に戻ってきてください。
始業式
9月2日(月)、始業式が行われ、生徒に向けて以下のお話がありました。
校長講話では、楓樹祭や部活を通して絆を深めましょうと、お話くださいました。
生徒指導主任のお話では、
・生活リズムを元に戻し、遅刻等ないようにしてください
・夏休み前に約束したことを、もう一度よく思い出してください
・学校外でのルールやマナーを守りましょう
・自分が周囲の人に何をしてあげられるか考えよう
・今までの努力を継続し、今までできなかった努力は、これからできるようにしていこう
主に上記5点についてお話くださいました。
また、生徒会から、楓樹祭生徒会企画「とどけたい想い」についての紹介がされました。
人権教育講演会
9月18日(水)、人権教育講演会が行われました。
①オリンピックとパラリンピックと人権、②拉致問題にかかわる人権、③子供の人権(いじめの問題)について、映像を通して学びました。
校歌練習
夏休み明けの久しぶりの練習でしたが、一生懸命に練習に励むことができました
生徒表彰
・4月到達度テストの成績優秀者
・未来を担う私たちの主張大会 優秀賞
・伊藤園お~いお茶新俳句大賞 佳作
・全商ビジネス文書実務検定 第1級(速度部門)
・全商ビジネス文書実務検定 第2級
・野球部表彰
の表彰が行われました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます!
「未来を担う私たちの主張大会」
木村さんは「固定観念に縛られず、自由で広い視野をもって自ら考えていくことが大切であり、それがこれからの私たちに求められる力です。」という思いを発表しました。
優秀賞、おめでとうございます!