富士見高校 の日々
11月15日(木)の授業風景
11月15日(木)午前、2年と1年の「国語総合」の授業を見学しました。


午後6限、体育館にて「生徒会立会演説会・役員選挙」が行われました。
午後6限、体育館にて「生徒会立会演説会・役員選挙」が行われました。
修学旅行レポートコンテスト
3階(2年生のHR教室)の廊下に、修学旅行レポートコンテストの優秀作品が掲示されています。



下の2枚は、グランプリと準グランプリです。
どれも力作ばかりです。時間をつくって、じっくり読みたいと思います。
下の2枚は、グランプリと準グランプリです。
どれも力作ばかりです。時間をつくって、じっくり読みたいと思います。
11月13日(火)の授業風景
11月13日(火)午前、2年「国語総合」、1年「社会と情報」「数学Ⅰ」の授業を見学しました。

プロジェクタが設置されました。
全てのホームルーム教室(20教室)に、プロジェクタが設置されました。

パソコンにつなぐことで、画像や動画等の資料を投影しながら授業ができます。
これで、特別教室に生徒全員が移動したり、先生がプロジェクタを運んできたり
という問題が解消されます。
パソコンにつなぐことで、画像や動画等の資料を投影しながら授業ができます。
これで、特別教室に生徒全員が移動したり、先生がプロジェクタを運んできたり
という問題が解消されます。
中学生対象の「体験入学」を実施しました。
11月10日(土)午後、中学生を対象とした「体験入学」を実施しました。
多くの方々に御参加いただき、富士見高校の授業を体験していただきました。


12月15日(土)と 1月19日(土)には「学校説明会」を予定しております。
受検を考えている中学生には、実際に富士見高校に来て、学校の雰囲気を知ってほしいと思います。
多くの方々に御参加いただき、富士見高校の授業を体験していただきました。
12月15日(土)と 1月19日(土)には「学校説明会」を予定しております。
受検を考えている中学生には、実際に富士見高校に来て、学校の雰囲気を知ってほしいと思います。
11月10日(土)の授業風景
11月10日(土)、体験入学の実施に伴い、生徒は登校して午前授業を行いました。
今日は、3年「体育」と「現代文」の授業を見学しました。
今日は、3年「体育」と「現代文」の授業を見学しました。
11月9日(金)の授業風景
11月9日(金)午前、1年「数学」と3年「地学基礎」の授業を見学しました。
進路講演会と地域清掃を行いました。
11月8日(木)5限「総合的な学習の時間」、1年生と2年生対象の「進路講演会」を行いました。

6限には、2年生による「地域清掃」を行いました。
本校から30~40分で歩いてこれる範囲を回りましたが、たくさんのゴミが集まりました。

今回は、特に飲料の容器が目立ちました。分別作業も大変です。
6限には、2年生による「地域清掃」を行いました。
本校から30~40分で歩いてこれる範囲を回りましたが、たくさんのゴミが集まりました。
今回は、特に飲料の容器が目立ちました。分別作業も大変です。
11月8日(木)の授業風景
11月8日(木)午前、1年「コミュニケーション英語Ⅰ」と1年「数学Ⅰ」の授業を見学しました。
あいサポーター研修を実施しました。
11月7日(水)、3年・家庭科の専門科目「生活と福祉」の授業に、富士見市社会福祉協議会の方々にお越しいただき、「あいサポーター研修」を実施していただきました。

車椅子で生活されている方、手話で会話をされている方から、様々なお話をいただきました。

この日の放課後、校内の落ち葉を掃除してくれた生徒たちがいました。感謝です。
車椅子で生活されている方、手話で会話をされている方から、様々なお話をいただきました。
この日の放課後、校内の落ち葉を掃除してくれた生徒たちがいました。感謝です。
未来を拓く「学び」プロジェクト 公開研究授業
埼玉県教育委員会と東京大学が研究連携をしているプロジェクトに本校も取り組んでいます。
11月6日(火)午後、教育委員会や東京大学から指導者の方々をお招きして、研究授業を行いました。



11月6日(火)午後、教育委員会や東京大学から指導者の方々をお招きして、研究授業を行いました。
11月6日(火)の授業風景
11月6日(火)1限、1年・特進クラス「数学A」の授業を見学しました。

1・2年生の英語・数学・国語は「習熟度別授業」を行っています。
でも、特進クラスは同じ習熟度の生徒が集まっていますので、クラス単位での授業となっています。
1・2年生の英語・数学・国語は「習熟度別授業」を行っています。
でも、特進クラスは同じ習熟度の生徒が集まっていますので、クラス単位での授業となっています。
11月5日(月)の授業風景
11月5日(月)、3年選択・商業の専門科目「簿記」、1年「現代社会」、1年「体育」を見学しました。


先週金曜日と本日の昼休み、選挙管理委員が生徒会役員選挙「立候補届出書類」を配布していました。
先週金曜日と本日の昼休み、選挙管理委員が生徒会役員選挙「立候補届出書類」を配布していました。
11月2日(金)の授業風景
11月2日(金)、3年「コミュニケーション英語Ⅲ」、3年「現代文」、1年「書道Ⅰ」、そして3年「日本史B」の授業を見学しました。

学年別の進路指導
11月1日(木)午後、学年別の進路指導を行いました。
3年生は、さらに男女別に分かれて、スーツの「着こなし講座」を行いました。

2年生は「働き方ワークショップ」、1年生は「適性診断講演会」でした。
3年生は、さらに男女別に分かれて、スーツの「着こなし講座」を行いました。
2年生は「働き方ワークショップ」、1年生は「適性診断講演会」でした。
11月1日(木)の授業風景
11月1日(木)午前、3年「政治・経済」と1年「コミュニケーション英語Ⅰ」の授業を見学しました。

政経は、中間考査の振り返りをしながら、経済事情を学びました。英語は、前回に考えた英文を暗唱するテストを行いました。
政経は、中間考査の振り返りをしながら、経済事情を学びました。英語は、前回に考えた英文を暗唱するテストを行いました。
赤い羽根募金活動
10月30日(火)と31日(水)の昼休みに「赤い羽根募金活動」を行いました。
校舎と学食を結ぶ通路で、生徒会本部役員が募金の呼びかけをしました。
校舎と学食を結ぶ通路で、生徒会本部役員が募金の呼びかけをしました。
全盲体験
10月31日(水)、家庭科の専門科目「生活と福祉」の授業で、全盲体験をしました。

アイマスクをつけて視界を遮り、他の人に誘導してもらいながら校舎内を歩きました。
アイマスクをつけて視界を遮り、他の人に誘導してもらいながら校舎内を歩きました。
10月30日(火)の授業風景
10月30日(火)、1年「保健」と3年選択「化学」の授業を見学しました。
保健は、スライドや映像を見ながら、性感染症に関する知識を学びました。
化学は、酸化還元反応について、実験しながら確認をしました。
保健は、スライドや映像を見ながら、性感染症に関する知識を学びました。
化学は、酸化還元反応について、実験しながら確認をしました。
ふるさと祭りに参加しました。
10月27日(土)、’18富士見ふるさと祭りに参加しました。
野球部後援会の皆様は、今年も温かい「玄米パン」を販売されていました。
生徒会本部役員と演劇部は、様々なところでボランティアとしてお手伝いをしました。



朝は雨模様でしたが、次第に太陽が顔を出し、すべてのイベントが滞りなく行われました。
「富士見ふるさと祭り」の様子は、Facebookでも御覧いただけます。
野球部後援会の皆様は、今年も温かい「玄米パン」を販売されていました。
生徒会本部役員と演劇部は、様々なところでボランティアとしてお手伝いをしました。
朝は雨模様でしたが、次第に太陽が顔を出し、すべてのイベントが滞りなく行われました。
「富士見ふるさと祭り」の様子は、Facebookでも御覧いただけます。