2019年11月の記事一覧

道徳教育講演会

 本校は埼玉県教育委員会より、昨年度から本年度の2年間にわたる道徳教育推進校の指定を受けています。その活動の一環として、道徳教育講演会を実施しました。講師は、元警察官のラポール・トーク・コミュニティ代表の内藤祐先生です。先生は、警察官として、非行少年の更生や不登校・ひきこもりの悩み相談などのご経験をお持ちで、今回は「《命を大切に》この言葉の意味を理解していますか?」を演題にご講演くださいました。

 講演会の冒頭、校長先生から、「まず、自分の命を大切にして欲しい。それが他の人の命を大切にすることにつながる。」と、挨拶がありました。

 

 

マラソン大会!

 霧雨の降る天候の中、マラソン大会を実施しました。開会式では、校長先生から、「積み重ねてきた力を発揮し、“自分との闘い”に挑戦してください。」と、お話がありました。

 天候を睨み、スタート時間を繰り上げ、女子が9:20、男子が9:40に元気にスタートをきりました。

 女子は5km、男子は10kmのマラソンに挑みます。 

 

 準備運動をしっかり行い、身体を温めます。

 

 PTAの保護者の皆様が、ゴールした生徒にジュースを配ってくださいます。

 

 

 男子のスタート直後、雨が強く降ってきたので、予定を変更し、男子の距離も10kmから5kmに変更しました。

 

 

 女子が続々と戻ってきます。

 

  

 男子は距離が予定の半分になったので、ちょっと余裕があります。

 マラソンが終わって、体育館で表彰式が行われました。

  

 

 

第6回あいさつ運動

 PTAの保護者の皆様のご協力のもと、今学期3回目となる第6回あいさつ運動を実施しました。今季一番の冷え込みと予報されていた寒さの中、元気にあいさつ、声掛けをくださり、ありがとうございました。生徒は今日のマラソン大会に向け、元気をもらっていました。

 

 

 

第45期 生徒会役員選挙の立会演説会

 11月21日(木)、第45期生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。

 まず、生徒会長候補の冨沢さんの応援演説を、現生徒会長の高濱君が担い、全校生徒に伝えられました。会長候補の冨沢さんは、これに応えるように自らの意欲と展望を生徒に伝えました。続いて、副会長候補の関谷君を後藤君、事務局長候補の長谷川さんを山田君が、人物について紹介し、応援しました。関谷候補、長谷川候補ともにこれに応え、抱負を語りました。演説の後は投票、開票、集計し、結果は放課後に掲示されます。

 

 

 

 

令和元年度「未来を拓く『学び』プロジェクト」公開研究授業

11月8日(金)に、「未来を拓く『学び』プロジェクト」の公開研究授業を実施しました。

本校の6名の先生が、「協調学習」の知識構成型ジグソー法を取り入れた授業をつくり、実践しました。

授業では、生徒が相互に話し合い、考え、学び合いました。

研究協議では、ご来校いただいた東京大学CoREF協力研究員、埼玉県教育委員会、富士見市教育委員会の方々や県内外からご参加くださいました先生方から貴重なご意見・ご指導を頂戴しました。

富士見高校では、今後とも授業改善に取り組んで参ります。