2023年6月の記事一覧
「選択生物」アルコール発酵実験
3年生「選択生物」で、2種類の糖と酵母イーストを用いてアルコール発酵の実験を行いました。まず各々の糖を正確に秤量して溶液を作ります。
これらの溶液をキューネ発酵管へ空気が入らないようにゆっくりと注ぎ、お湯の入った桶に入れて発酵が始まります。発酵により生じる気体の体積を1分毎に読み取ります。気温が高いので発酵の進み具合が早いです。
発生した気体の確認で、水酸化ナトリウムと反応した二酸化炭素により、指が吸い寄せされることがわかりました。
次にもう一つ発生したエタノールについてヨードホルム反応で確認します。
今回の実験で、指が吸い付けられたり、溶液の色が変化したり様々な結果が得られて、楽しく実験が進められました。実験は、試行錯誤を繰り返しながら、興味深い発見につながることが数多くあります。これからも色々な実験に挑戦をして楽しんでいきましょう。
「生物基礎」体細胞分裂の観察実験
2年生「生物基礎」で、ネギ発芽種子を用いた体細胞分裂の観察実験を行いました。まず染色液の準備をします。その中へネギ発芽種子を一つずつ丁寧に移し染色を行います。
染色を行っている間に分裂期の復習です。しっかり各時期の染色体の様子を頭に入れておきます。
水洗いをしていよいよプレパラートを作ります。種子のわずかな根端を切り取るため少し苦戦しています。
分裂している細胞が多く見つかるとよいのですが、顕微鏡をのぞいて一生懸命探しています。
間期の細胞が多く観察できたようですが、様々な分裂期の細胞が見えて感動している生徒もいました。今回、自分で作成したプレパラートを観察できたことがとても良かったと思います。また顕微鏡で色々なものを観察していきましょう。
「第4回たんぼラグビーin富士見南畑」に参加してきました
「第4回たんぼラグビーin富士見南畑」に本校教諭1名と生徒4名が富士見高校として初めて参加しました。
当日は市内外から約130名が参加し、子供も大人も泥まみれの中、ラグビーを楽しみました。本校の生徒も当初は田んぼに入ることや泥だらけになることを嫌がっていましたが、試合が始まるとその思いもなくなり、夢中で楕円球を追いかけていました。
地域事業に積極的に参加し、地域の人々との交流を通じて富士見高校がさらに地域から信頼される学校へと成長できればと思っています。また、田んぼラグビーに参加するにあたり、ご協力いただいた保護者、生徒の皆さんありがとうございました。