2018年9月の記事一覧
楓樹祭(一般公開)まで、あと2日
9月20日(木)、1日かけて楓樹祭の準備をしました。

放課後の正門(雨が降る中)、アーチの設置作業を行いました。
放課後の正門(雨が降る中)、アーチの設置作業を行いました。
楓樹祭(一般公開)まで、あと3日
9月19日(水)、中庭に全クラスの横断幕を飾りました。

東側の公道沿いに、曼珠沙華が咲いています。
楓樹祭にお越しになられる方々にお願いです。
路上駐車は交通の妨げになり危険ですので、おやめくださいね。
東側の公道沿いに、曼珠沙華が咲いています。
楓樹祭にお越しになられる方々にお願いです。
路上駐車は交通の妨げになり危険ですので、おやめくださいね。
楓樹祭ポスターとパンフレット表紙
今年の楓樹祭(文化祭)は、9月22日(土)です。多くの方々の御来場をお待ちしております。

ふじみ音頭を踊ってみた。
9月7日(金)放課後、生徒会本部の生徒たちと教員有志で、ふじみ音頭を踊ってみました。

富士見市役所の協同推進課の方々に振付を教わりましたが、きちんと踊るには練習が必要ですね。
富士見市役所の協同推進課の方々に振付を教わりましたが、きちんと踊るには練習が必要ですね。
防災訓練を実施しました。
9月6日(木)午後、防災訓練を行いました。地震発生後に、3階の化学室で火災が起きたという想定で、全校生徒が校庭へ避難しました。
本日未明に発生した北海道の地震の様子は、とても衝撃的でした。災害は、いついかなる時に起こるか分かりません。校長先生の話を聞く生徒たちは、いつも以上に神妙な面持ちでした。


1年生は救助袋体験、2年生は煙体験、そして3年生は消火器訓練を行いました。全体講話を担当された消防署職員は富士見高校の卒業生です。防災の大切さと併せて、後輩たちへ熱いメッセージをいただきました。
本日未明に発生した北海道の地震の様子は、とても衝撃的でした。災害は、いついかなる時に起こるか分かりません。校長先生の話を聞く生徒たちは、いつも以上に神妙な面持ちでした。
1年生は救助袋体験、2年生は煙体験、そして3年生は消火器訓練を行いました。全体講話を担当された消防署職員は富士見高校の卒業生です。防災の大切さと併せて、後輩たちへ熱いメッセージをいただきました。
台風一過
非常に激しい台風21号が過ぎ去りました。被害にあわれた皆様には、心からお見舞い申し上げます。
昨日、雨が激しく降った時間もありましたが、水路の水位は高くなっていませんでした。しかし、強風の影響で、木の枝が折れているところがありました。

とりあえず無事に、富士見高校は本日から予定通り平常授業(6時間授業)がスタートできました。
昨日、雨が激しく降った時間もありましたが、水路の水位は高くなっていませんでした。しかし、強風の影響で、木の枝が折れているところがありました。
とりあえず無事に、富士見高校は本日から予定通り平常授業(6時間授業)がスタートできました。
2学期がスタートしました。
9月3日(月)、6週間の夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。
いつも通り、全校生徒が体育館に集まって、始業式を行いました。


いつもと変わらぬ、落ち着いた雰囲気で集会ができることは、富士見高校の素晴らしいところの一つです。
いつも通り、全校生徒が体育館に集まって、始業式を行いました。
いつもと変わらぬ、落ち着いた雰囲気で集会ができることは、富士見高校の素晴らしいところの一つです。