6月2日(金)放課後、社会科室において「楓樹祭実行委員会」を開催しました。実行委員長の司会の下、各パートで、今年の取り組みに検討をし、全委員の前で発表し、情報の共有を行いました。
今年の楓樹祭は、今まで以上に生徒が活躍するものとなります。
6月2日(金)放課後、視聴覚室において「進路ガイダンス 就職」を開催しました。
進路指導主事より、9月15日(金)の採用試験開始に向けて、逆算しての今後のスケジュールを説明しました。また、就職に向けての心構え、希望決定まで詳しく説明をしました。
「第4回たんぼラグビーin富士見南畑」に本校教諭1名と生徒4名が富士見高校として初めて参加しました。
当日は市内外から約130名が参加し、子供も大人も泥まみれの中、ラグビーを楽しみました。本校の生徒も当初は田んぼに入ることや泥だらけになることを嫌がっていましたが、試合が始まるとその思いもなくなり、夢中で楕円球を追いかけていました。
地域事業に積極的に参加し、地域の人々との交流を通じて富士見高校がさらに地域から信頼される学校へと成長できればと思っています。また、田んぼラグビーに参加するにあたり、ご協力いただいた保護者、生徒の皆さんありがとうございました。
令和5年度 川口市陸上競技選手権(2023/5/28)
青木町公園陸上競技場にて開催された記録会に参戦しました。以下リザルトです。
男子100m 原田 11.99(-1.7)
時田 12.64(-2.0)
岡部 12.31(-3.2)
佐藤 13.17(-3.2)
増田 14.01(-3.5)
女子800m 渡邊 3.00.90
男子1500m 西巻 5.22.74
男子円盤 高野 26m36cm
短距離チームのアップ風景です。当日は適度な暖かさでした。
向かい風という条件もあり、各自イメージする記録は出ませんでしたが収穫のある記録会でした。今大会は1年生のデビュー戦でもあったので、新体制で今後も精進します。
次戦は6月下旬の埼玉県選手権になります。ご声援の程、よろしくお願いいたします。
※マネージャー撮影
5月18日(木)に3学年分野別進路ガイダンスを行いました。
大学・専門学校・短期大学希望者は51校の中から、就職希望者は6つの企業の中から、公務員希望者は大原学園が用意したの中からそれぞれ希望した3つの講義を受けました。
生徒からは「自分の興味のあるで学校の話を聞けてますます行きたくなった」「具体的な公務員試験の詳細や対策方法を聞いて、自分でも公務員試験に合格できるかもしれないという希望を持てた」といった、進路決定に向けて具体的な情報を得られたとの感想が多くみられました。
3年生は6月にも分野別ガイダンスがあります。全員が自分の納得のいく進路を見つけられるようガイダンスを活用していきましょう。
大学・短大・専門学校のガイダンスの様子
公務員受験対策講座の様子
今日は、面接対策としてライセンスアカデミーの方をお招きして講義を受けました。お辞儀の仕方や姿勢など、面接時のマナーを学びました。
早い人は夏ごろから試験が始まります。富士見高校ではいつでも面接に行ける身だしなみを実践していますので、身だしなみは心配ないとは思いますが、言葉遣いや立ち振る舞いなど面接時を意識した生活をしていきましょう。
5月8日(月)放課後、体育館において、富士見市のチアリーディングチーム「ZOO」を
招きして、デモンストレーションを行いました。
1月に創設した本校チアの活動を活性化するための公演を行いました。
5月27日(土)、富士見高校高大連携企画「オープンカレッジ」が始まりました。文京学院大学と武蔵野学院大学で講義を受けてきました。
【文京学院大学】
文京学院大学では、まずは、オリエンテーションを行いました。
続いて樋口教授による「高校と大学の学びの違い」の講義を受けました。高校入学して、まだ1か月半の1年生に早くも大学の「学び」を触れました。
後半の講義は、田嶋教授による「障碍者就労支援の新しい形」の講義を受けました。
田嶋教授のゼミに富士見高校の先輩が所属しており、大学の様子を話してくれました。
両講義ともとても分かりやすい話でした。
5月18日(木)5,6時間目を利用して進路ガイダンスを行いました。
本日は「学校を知る」というテーマのもとに、様々な分野の学校の先生が来校し、どのような勉強をするのか説明してくださいました。5限目は進学を希望する生徒も、就職を希望する生徒も、自分の興味のある分野の先生から進学するとどのようなことを学ぶことができるのかの説明を受けました。6時間目は、進学、就職に分かれそれぞれに必要なアドバイスをいただきました。今日の体験から、進路に対する視野が広がるとよいと思います。
5月18日にライセンスアカデミーの方にお越しいただき、「働き方&収入 仮想体験ワークショップ」を実施しました。
すごろくの形式で、正社員とフリーターの年収格差を楽しく、わかりやすく体感することができました。
生徒からは「自分の決めた目標達成に必要な知識などを身につける。また目標だけでなく、それを達成するための過程や後先も考えて行動する。」「高校生のうちから、定期テストだけでなく、毎日計画的に勉強する。」「やりたいと思っている職業に就くための目標を立て、立てた目標を毎日の日課にする。」といった、将来へ向けて、高校生の時から行動しようとする感想が多くみられました。
この貴重な機会を活かし、将来とその先を見据えた高校生活を送ってほしいと思います。
令和5年度 学校総合体育大会県大会
5月10日(木)~13日(土)の4日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて開催された高校総体県大会に、本校陸上部が参戦しました。全日程の参加とはなりませんでしたが、2日間、選手・マネージャー共に全力を尽くしました。以下、リザルトです。
・男子砲丸投げ 3年髙野 9m16 全体41位
自己ベスト更新とはなりませんでしたが、県の舞台で地区予選よりも記録を伸ばしました。
・男子4×100mR 佐藤ー時田ー岡部ー原田 45.74 TB
サブトラックでのアップの様子。4名それぞれが十分なアップをして試合に臨みました。
地区予選よりも大幅にタイムを上げ、45秒台に突入しました。この調子で44秒を目指し、引き続き練習に励みます。
高校総体は今大会で一区切りとなりますが、7月の国体予選に向け各種記録会に参戦予定です。
引き続きご声援の程、よろしくお願いいたします。
選手およびマネージャー、お疲れ様でした。
5月15日(月)から18日(水)までの3日間、生活委員が昼休み「緑の羽根」の募金活動を校内で行いました。
多くの生徒が募金の協力をしていました。
5月12日(金)放課後、作法室に足を運びました。毎週金曜日は、外部から講師をお招きしての活動を行っています。
新しく1年生が2名活動していました。
5月11日(木)6限、各学年でそれぞれ学年集会を実施しました。
1年生は、格技場1階で、2年生の選択科目説明を行いました。入学してまだ1か月ですが、将来の進路を見据えて、科目選択をします。
2年生は、体育館において、3年生の科目選択説明を行いました。卒業後の進路をしっかりと考えて科目を選択します。
3年生は、格技場2階において、夏から始まる進学、就職に関する説明を外部から講師をお招きし、実施しました。
それぞれの学年、常に進路を意識した学校生活を送っています。
5月11日(木)5限、本校体育館において「令和5年度生徒総会」を開催しました。コロナの関係で、全校生徒が体育館に集まっての開催は3年ぶりです。生徒会本部役員は、今日の総会を自分の言葉で話ができるように、4月から、ここまで準備をしてきました。
今年の生徒総会は、その準備の結果、素晴らしいものとなりました。
【開会の言葉】
【生徒会長挨拶】
【生徒会本部役員紹介】
【議題提案】
今年の学校説明会で配付する「富士見高校ファイル」は、本校書道部教諭が全部手書きのものにします。全て異なる文字で制作します。世界で唯一のファイルです。
是非とも、富士見高校学校説明会に参加してください。
【中学校訪問で配付しました。】
5月9日(火)スタディサプリ「到達度テスト」を実施しました。1年生の「大学クラス」では、スタディサプリ導入校の中から選ばれ、全国に先駆けて、CBTでの実施でした。
5月9日(火)現場事務所が設置され、いよいよトイレ改修工事が始まります。
狭山工業 勝
ふじみ野 負
1回戦は最後の最後まで接戦となり、最終的に4点リードで勝利となりました。お互いに退場が出る中、ベンチ層の厚さが勝敗を分けたように感じています。
2回戦のふじみ野高校は県大会常連の強豪でしたが、前半は想定よりも選手たちが頑張って戦えました。しかし、後半になるにつれ相手のシュートパーセンテージが急激に上がり、大敗となりました。
接戦を制したことや、強いチームと対戦できたことは今回の大会から得られた財産だと思います。次が三年生の最後の大会になるので、少しでも後悔を減らせるように頑張りたいと思います。
応援に来て頂いた保護者の方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
図書館だより のぞみ令和5年5月号を掲載いたします。
生徒版R505.pdf
4月27日(木)にライセンスアカデミーの方にお越しいただき、「安易なフリーター選択。こんなところにデメリット」「社会ってどんな感じですか~働く目的・生きる意味」をテーマに、進路ガイダンスを実施しました。
迫力のある寸劇を交えて講演していただき、進路選択、仕事についてしっかりと考える機会になったと思います。
生徒からは「正社員に自由な時間はあまりないと思っていましたが、実際は自由な時間は意外と多いと知りました。フリーターにボーナスは無く、求人の数も減っていき自慢にもならないということを初めて知り、驚きました。今の時間を大切に自分の進路について考えたいと思います。」「仕事に就くための選択や、社会で働くための目的、そこでの生きる意味など社会に出た後の『働き方』について1時間を通して学ぶことができました。自分のこれからの選択に活かしたいと考えました。」といった、今から進路に目を向けようとする感想が多くみられました。
まだ1学年だからと考えるのではなく、早め早めに行動し、自らの進路実現に向けて取り組んでもらいたいと思います。
第1回の学校説明会の日程を都合により変更いたします。すでにご登録いただいていた受験生及び保護者の皆様には大変ご迷惑おかけします。なお、日程は6月3日(土)に変更となりました。よろしくお願いいたします。
5月2日(火)世の中はゴールデンウイークで、お休みが多くなっていますが、富士見高校は通常の火曜日です。
体育館では、新生バドミントン同好会が練習をしていました。1、2年生38名で活動しています。
また、バスケットボール部は男子が大会のため、学校に残った男子生徒と女子生徒とが合同で練習をしています。
4月28日(金)念願のトイレ改修が始まりました。まずは、東側のトイレを1階から5階を夏休みまで行い、その後中央トイレ、西トイレの改修を行います。
4月28日(金)放課後 中庭でジャグリング同好会が活動していました。1月より入会している2年生1名とこの4月から入会した1年生6名が活動をしていました。ディアボロは4階の高さまで投げ上げて、練習をしていました。
4月28日(金)放課後 外部より講師をお招きし「医療看護系進路ガイダンス」を実施しました。3年生が参加をして、熱心に将来について学んでいました。
4月28日(金)6限 体育館において離任式を開催しました。全校生徒による校歌斉唱の後、今年の4月に異動となった8名の先生から、メッセージをもらいました。
ゆかりのある生徒がそれぞれの先生方に花束を贈りました。
4月27日(木)6限 体育館において東入警察署より講師をお招きし「非行防止教室」を実施しました。SNSトラブルの未然防止、そして知らぬ間に勧誘され加害者になる現状について学びました。
4月27日(木)5限 体育館において、「1年生進路ガイダンス」を実施しました。正規雇用と非正規雇用について、劇仕立ての講演で学びました。
令和5年度 学校総合体育大会西部地区予選
上尾運動公園にて開催された高校総体地区予選に参加しました。
以下、リザルトです。
髙野(3年) 砲丸投げ 8m45 →県大会出場
円盤投げ 24m27時田(3年) 100m 12.24(+2.2)
200m 24.87(-0.6)PB佐藤(2年) OP100m 12.92(-0.1)
200m 27.47(+0.4)岡部(2年) 100m 12.06(-0.5)PB原田(2年) 100m 11.70(+1.7)PB
200m 24.18(+1.8)PB
和田(2年) 100m 14.42(+1.3)
&...
4月20日(木)に講師をお招きし、高校生活スタートアップ講座を実施しました。
脳科学に基づいた勉強法や入試制度、大学・短大・専門学校の違いや就職、公務員に求められる力、働くとはどういうことなのか1年生にとって、とてもためになる講演をしていただきました。
生徒からは、「苦手な科目が多くていつも苦手意識があり、嫌だなという気持ちが強かったが、それが脳にストレス情報を与えていたということを知ることができた」「日々の復習と勉強に対する向き合い方を見直すことが大事だと思った」「その日のうちに復習し、わからない問題はその中で終わせるようにする」と、勉強や進路に対する意識が大きく変わったといった感想が多くみられました。
この貴重な講演を今後の勉強や進路選択に活かしてほしいと思います。
4月21日(金)学校の道路に面している敷地にある躑躅が満開です。
昨年より10日ほど早く満開になっています。
4月20日(木)1年生対象の高大連携イベントのガイダンスを行いました。
【全体説明】
今年創設した「大学クラス」の一つの事業で「武蔵野学院大学」と「文京学院大学」で開講される講座に参加をします。特に「文京学院大学」は富士見高校のために開講される講座になります。
【文京学院大学説明】
【武蔵野学院大学説明】
「大学クラス」のみならず、1年生は希望すれば参加できる講座になります。
5月27日が第1回になります。
早くから外にも目を向け、情報を収集し、語れる生徒になることを祈っています。
4月16日(日)、市民総合体育館で開催された「第50回富士見市子どもフェスティバル」に本校生徒会本部役員がボランティアとして参加しました。
イベントの司会、会場内の案内などの活動をしていました。
富士見市のイベントには、生徒会本部や各部活動が参加をしています。
4月14日(金)生徒会主催の「新入生歓迎会」を開催しました。
生徒会長のあいさつの後、練習をしてきた部活動有志により「校歌」の披露がありました。
生徒会作成の学校行事の紹介の後、各部活動の紹介がありました。
【茶道部】
【サッカー部】
【合唱部】
【バスケットボール部】
【書道部】
【卓球部】
【校内ポスター】
1年生も、早く入部して充実した富士見高校の生活を送ってください。
4月11日(火)13日(木)の昼に、野球部、サッカー部、合唱部の生徒を中心に新入生歓迎会に向けて、校歌の練習を行いました。
【4月11日】
【4月13日】
2年生、3年生もコロナ禍の影響で、校歌を歌う機会がありませんでした。新入生に紹介するために部活動の前に練習を行いました。
第1回学校説明会の申し込みを開始いたしました。申し込みは
【中学生の方へ 第1回学校説明会申し込みフォーム】より申し込みください。
4月11日2学年進路ガイダンス スタディサプリ登録会・説明会
本校では、基礎学力の定着のためにスタディサプリを利用しております。
2学年では資料請求やオープンキャンパスの予約に活用していきます。
4月20日(木)にライセンスアカデミーの方にお越しいただき、「学習へのモチベーションUP講演会」を実施しました。
普段の学習に対し、どのような意識や方法で取り組むことが効果的なものとなるのかを講演していただきました。講演を聞いた生徒からは「授業を集中して受けるようにする」「プラスのイメージ、できる自分をほめていきたい」「英検や漢検を積極的に取得する」などの感想や決意の言葉がでてきました。
本日の講演を聞いて、2学年という自らの進路実現にむけて大切な時期を良い形でスタートしてもらいたいと思います。
4月10日(月)晴天に恵まれ、「第48回入学式」を本校体育館で行いました。
入学許可、式辞、祝辞、新入生誓いの言葉があり、無事終了しました。新たに199名が入学しました。
入学式後、学年団の紹介がありました。
4月10日(月)新年度が始まりました。今年度より、新クラス発表を昇降口で行い、新クラスで教室集合です。
始業式は、校歌を歌い、校長講話、生徒指導主任講話があり、令和5年度が始まります。
4月4日(火)生徒会本部役員が集まり、令和5年度の取り組みについての会議を開きました。日頃より考えていることを活発に述べていました。これからの生徒会に注目してください。
4月1日(土)「市制施行50周年記念事業びん沼自然公園リニューアルオープンイベント(開園記念式典)」が開催されました。式典会場には、本校美術部、書道部、写真部の作品が展示されていました。
式典の次第と横断幕は本校書道部によるものでした。
4月11日に1学年スタディサプリの登録会を行いました。
リクルートの方にお越しいただき、登録の手順とスタディサプリの活用法を詳しく説明していただきました。
1年生の皆さんは、スタディサプリを活用し日々の学習をより深め、自己の進路実現につなげてください。
4月12日に3年生全体で進路ガイダンスを行いました。大学、短大、専門学校、就職それぞれの進路に向けての流れや、推薦基準についての説明等を行いました。1年後に向けて、“今”やるべきことを確認できたと思います。
これからの人生において重要となる選択を自分の意思で決定し、いち早く行動していきましょう。
図書館だより のぞみ
令和5年4月号を掲載いたします。
生徒版R504HP用.pdf
FUJIMI GIRL'S BASKETBALL
新入部員を大募集!
活動日:週4~5日
部 員:4名
春季記録会(2023/3/21)
上尾運動公園にて行われた春季記録会に参加しました。以下リザルトです。
髙野 男円盤 26m63 ※PB
時田 男100m 12.29(+1.8)
岡部 男100m 12.22(+0.8) ※PB
佐藤 男100m 12.78(+2.2)
原田 男100m 11.86(+1.5) ※PB
和田 女100m 14.41(+0.5)
鈴木 男200m 23.99(+1.2)
先日の越谷記録会と異なり、コンディションに恵まれた試合となりました。1か月後にはこの上尾運動公園で学校総合体育大会が開催されるため、本日の収穫を生かして臨みたいと思います。
選手・マネージャー、連戦お疲れ様でした。
越谷春季記録会(2023/3/18~3/19)
3/18(土)~19(日)しらこばと運動公園陸上競技場にて開催された春季記録会に参戦しました。以下リザルトです。
【3/18(土)】
髙野 男子円盤 21m19
時田 男子100m 13.01(-3.4)
岡部 男子100m 12.77(-3.7)
佐藤 男子100m 13.87(-4.7)
原田 男子100m 12.50(-2.6)
和田 女子100m 15.39(-2.8)
女子100mH 23.85(-2.3)
鈴木 男子400m 58.46
【3/19(日)】
髙野 男子砲丸 8m45
時田 男子200m 25.97(-3.2)
岡部 男子200m 25.14(-1.1)
佐藤 男子200m 27.73(-1.2)
原田 男子200m 24.79(-1.1)PB
鈴木 男子200m 24.06(-2.8)
男子4×100mR(佐藤ー時田ー岡部ー原田) 47.27
今大会がシーズンインとなる試合でした。初日の土曜日は雨風を含む悪天候となりました。2日間を通して各選手が思う記録は出ませんでしたが、多くの発見があった初戦となりました。次戦は中1日で臨む21(火)上尾記録会になります。タイトなスケジュ...
3月12日(日)南畑公民館において、「第38回南畑ふるさと祭り」が開催されました。本校より、書道部、美術部、漫画研究部が作品展示で参加しました。
【美術部】
【書道部】
【漫画研究部】
また、合唱部と吹奏楽部が舞台で演奏を行いました。合唱部は「栄光の架け橋」「今、咲き誇る花たちよ」の2曲を歌い、吹奏楽部は「ホールニューワールド」「キセキ」「ジブリメドレー」「残酷な天使のテーゼ」の4曲を演奏しました。
【合唱部】
【吹奏楽部】
3月10日(金)本校体育館において、卒業証書授与式を開催しました。第45回生は、制限の多い中で3年間を過ごしました。保護者の見守る中、すべての卒業生に、卒業証書を壇上で手渡ししました。
【卒業証書授与】
【送辞】
【答辞】
【埼玉県高等学校文化連盟会長賞】
【学年主任あいさつ】
3月9日(木)本校体育館において、卒業証書授与式の予行を行いました。
また、本校第1回生をお招きし、同窓会入会式を行いました。
3年9日(木)、東京富士大学、貞静学園短期大学から講師をお招きし、大学での学びについて話を伺いました。
【東京富士大学】
【貞静学園短期大学】
3月8日(水)、次年度に向けての進路ガイダンスを集中して行いました。
1年生は、リクルートから担当者をお招きし「適性検査解説」と、本校教員による「今後の課題の意義」の講演会でした。
2年生は、進路指導主事講話と進路指導担当教員からの3年の学習方法についての講演会でした。
その後、戸板女子短期大学、淑徳大学より担当者をお招きし、今必要な力、これから選択する学部についてのお話を伺いました。
【戸板女子短期大学】
【淑徳大学】
3月8、9日に1学年向けの進路ガイダンスを実施しました。
複数の大学・短期大学から講師の方にお越しいただき、講演をしていただきました。講演は、淑徳大学【教育・福祉・地域】、戸板女子短期大学【専門性・ビジネス】、貞静学園短期大学【幼児教育・保育士】であり、進路だけではなく社会で起こっている問題を考えるきっかけとなる内容でした。
1年生の皆さんは、新しい学年にあがるこのタイミングで自らの進路についてよく考えてみてください。
3月10日に第45回生の卒業式が行なわれ、4名のバスケットボール部の部員が卒業となりました。それぞれがしっかりと進路を決め、卒業できたことが何よりも嬉しく思います。つらいこともたくさんあると思いますが、富士見高校で学んだことを生かして頑張って欲しいと思います。 保護者の皆様のご協力のおかげで無事に卒業の日を迎えられたと思います。心より感謝申し上げます。
8・9日に2学年進路ガイダンスとして
・淑徳大学さんから教育・福祉・地域分野
・東京富士大学から経営・マネジメント分野
・貞静学園短期大学から保育・幼稚園教諭分野
についてのお話をしていただきました。
どの分野も、私たちの生活に関わるものです。これらを進路の選択肢として考えていなかった生徒にとっても自分の進路との関わりについて考える機会となりました。
3月8日(水)1時間目に2学年全体への進路講話を実施しました。
講話では、進路選択に向けて考えるべきこと、ガイダンスの意義、進路の決め方について話がありました。
3月の特編授業では多くの進路ガイダンスがあります。1か月後には3年生になるため、3月のうちに具体的な進路をイメージできるといいですね。迷いのある人は、相談したり資料請求をしたり、早めに行動しましょう。
陸上競技部 3年生引退式
本日は卒業式に先立ち、部内で3年生2名の引退式を行いました。現1・2年生に向けての言葉をいただき、その後は練習に参加してくれました。
投擲ブロックでは元部長の前村が現部長の高野と試合形式で円盤練習を行いました。
普段投擲ブロックは1人なので、久しぶりに質の高い練習ができました。
続いて短距離ブロックです。引退後も競技を続ける3年鈴木が後輩たちに良い刺激を与えてくれました。
一緒に走ることが一番の教えや経験の継承になります。本日も一緒に走って盛り上げてくれました。
後輩たちからの色紙と共に。改めて、3年間お疲れ様でした。2人から教わったことを糧に今後も精進します。卒業しても、遊びに来てください。
3月3日(金)、入学者選抜の合格発表を行いました。
9時からwebでの発表、10時からの掲示ということで、静かな発表となりました。
入学許可候補者説明会で、全員が集まるのが楽しみです。
図書館だより のぞみ
令和5年3月号を掲載いたします。
生徒版R503.pdf
2月22日(水)入学者選抜を行いました。
校門脇に横断幕を掲示しました。
2月14日(火) 体育館において予餞会を行いました。入場して正面には、美術部制作の大きな絵が卒業生を迎えます。
体育館の側面は、1、2年生が制作した3年教員のモザイクアートが飾られていました。
また、書道部の「書道パフォーマンス」に使用する紙の周囲には、全員の卒業生の名前が書かれていました。
卒業生が入場し、部活動の発表がありました。最初は合唱部が美しい歌を披露しました。
吹奏楽部は、映像での発表を行いました。
書道部の「書道パフォーマンス」では、3年生が大いに盛り上がりました。
3年教員による、コント形式の発表があり、予餞会は終了しました。
いよいよ、3年生の卒業も間近です。
バドミントン同好会を1月より創設しました。最初に入会した生徒は、1年生8名、2年生7名です。本校体育館で、活動をしています。
2月9日は、1年生が体育館で活動をしていました。
今後の、バドミントン同好会の活動に注目してください。
練習の記録(2023/2/4)
本日は天候もよく、穏やかな風の中でのびのびと練習ができました。
土曜練習は時間も多く使えるので、各種目に分かれての技術練習がメインです。
短距離はメイン練習の前にマーカー走を行い、ストライドやピッチの型を体に覚えさせました。
ハードルブロックは久しぶりの技術練習だったので、歩数はあまり意識せずハードル動作の確認を入念に行いました。
投擲ブロックでは部長が円盤・砲丸の技術練習に励みました。砲丸では手ごたえを感じた投擲ができたようでした。
今月中旬には学年末考査が控えています。連続して練習できるのも来週で一区切りとなるため、徐々にシーズンを意識し努めていきます。
本日もお疲れ様でした。
図書館だより のぞみ
令和5年2月号を掲載いたします。
生徒版R502.pdf
1月から新しくできた「ジャグリング同好会」、早速1年生2名が入会しました。両名とも初心者ですが、練習を重ねています。
近いうち、その成果を発表します。どうぞお楽しみにしていてください。
2月2日(木)午後「主権者教育」を体育館で行いました。富士見市選挙管理委員会より、担当者をお招きし、選挙についての講演を受けました。
その後、仮想「新富士見市」市長選挙が行われました。三人の候補者が選挙演説を行いました。
そして。実物の投票用紙交付機、投票台、投票箱を使い、模擬投票を行いました。また、本校選挙管理委員が開票作業を行い、無事新市長が決まりました。
終了後、本校生徒会本部役員が、富士見市選挙管理委員会の職員へのお礼の言葉を述べ、主権者教育を終了しました。
4月9日は、統一地方選挙があります。今日参加した2年生の中に、その時に投票権のある生徒がいました。話を聞くと、「今日の経験を活かし、絶対に投票に行きます」と話していました。
イギリスの自然科学者で、進化論で有名なチャールズ・ダーウインの言葉に次のようなものがあります。
「最も強いものが生き残れるわけでは無く、最も賢いもの生き延びる訳でもない。唯一生き残れるものは、変化に対応できるものである。」
第一弾として3つの部活動を新設しました。
スポーツ系としてバドミントン、文化系としてジャグリング、そして、友人を、学校を応援する中心となるチアリーディングです。
第二弾は、2月2日の「臨時集会」で発表します。
第三弾は、4月入学生から「特進クラス」の変更です。
「大学クラス」に名称を変更し、内容も大きく変えます。
日々、変化し富士見高校は、成長します。
先日の始業式で、正月のテレビを見て、感じたことを話しました。近頃の高校生は、あまりテレビを見ていないようですが、次の3番組を見たかについて挙手を求めると何人もの生徒が手を挙げていました。次のような話をしました。
まずは、「芸能人格付けチェック!」です。これで感じたことは『本物をわかる人間になる』ことの難しさです。
本物をわかることは、一朝一夕でできるものではありません。また、どこで学べるものでもありません。日頃より感性を研ぎ澄ます必要があることを痛感させられますし、何より、常に本物に触れることの重要さがわかります。ネットによる疑似体験では得られないものが立体世界ではあります。
令和5年はスマホ画面の二次元世界から実物の三次元世界、本物に触れるように心がけてください。
続いては「スポーツ王は俺だ!!」です。ここから『継続は力だ』がわかりました。
この番組は2000年にスタートしたものです。開始時よりも確実に一流選手が出てくるようになったと感じます。続けることによるステータスが上がるのだと感じます。
これから20年間続けられるものをぜひ見つけて下さい。
そし...
1月28日(土)「第4回 学校説明会」を本校視聴覚室で開催しました。
全体会は、校長あいさつに続いて、生徒会長のあいさつがありました。
【生徒会長挨拶】
教頭による、入試制度の説明のあと、生徒会本部役員による、学校生活の様子を説明しました。来年度設置の大学クラスの説明等があり、全体会を終了しました。
【学校生活 説明】
【大学クラス説明】
その後、図書館で個別相談会を開催しました。
【個別相談会】
出願までもう少し、ぜひ「これからさらに輝く富士見高校」への出願をお待ちしています。
校門出て西を見ると、富士山がきれいに見えます。
一度見に来てください。
1月10日、令和4年度3学期始業式を実施しました。3学期は、令和4年度の総まとめの学期であるともに、令和5年度0学期として、次の年度の準備の学期でもあります。
1月9日大宮アルディージャより新体制の発表があり、本校3年生 阿部来誠君が見事トップチームに入った。
(前列 右 阿部来誠君)
「埼玉新聞 令和5年1月10日付」
図書館だより のぞみ
令和5年1月号を掲載いたします。
生徒版R501.pdf
1月7日(土) 所沢航空記念公園 茶室「彩翔亭」において、「初釜」(新年のお茶会)を開催しました。
茶道部の生徒、ご指導をいただいている外部講師の先生とその社中の人達での開催でした。
とても良いお部屋で、濃茶、薄茶を堪能してきました。
茶道部員のお点前も素晴らしかったです。
12月23日(金)音楽室において、合唱部「クリスマスコンサート」を行いました。
全4曲あっという間の時間でしたが、美しい歌声を堪能できました。
3年生は、このコンサートをもって引退です。
練習の記録(2023/1/6)
本日は2023年初の練習日でした。
本年も富士見高校陸上競技部をよろしくお願いいたします。
年末年始は1週間以上のオフ期間を設定したため、動きづくりの量を多めに、のびのびと練習に励みました。
様々なドリルの内の1つ、ミニハードルを使った動きづくりの様子です。各々久しぶりの運動で少々苦戦しているようでした。
メインの走練習は30+50+70のセット走です。ケガをしない程度に短い距離で筋肉に刺激をいれました。
部長高野は円盤を中心に別途投擲練習を行いました。
週明けには3学期が始まります。2023年の目標を頭に据えて、引き続き練習に励みましょう。
1年生、2年生の美術の授業で制作した作品を、2階廊下に展示しました。
1年生は、16時間をかけてさざえを摸刻しました。実物を見てそっくりに造る課題で、観察力、技術力、表現力が磨かれます。一つだけ本物のサザエがあるのですが、捜すのが大変です。
2年生は、16時間かけてオリジナルキャラクターフィギュアを制作しました。アイディア、オリジナリティが重要であり、創造力が豊かになります。
イチオシは「ふじねこ」です。
12月1日(木)スタディ・サプリ適性診断を行いました。
内容は、アンケートを実施し、生徒1人1人の興味・関心から分析しました。生徒からは「私ってこの職業に向いているんだ」と新発見があったという声がありました。
富士見高校に着任して9ヶ月が過ぎました。
生徒諸君がいつも頑張っている姿を見てきました。
最初に取り組もうとしていたことは、コロナ禍の中ですが、できるだけ早く通常の生活に戻すことでした。ここまで、昨年度に比べて、行事の再開等を行い、3年前の姿に戻りつつあります。
そして、夏前から取り組んできたことは、活気ある富士見高校とするための取り組みです。新規に立ち上げた委員会で20回近くの検討をして、徐々に具体的な取り組みがまとまってきました。
3つの柱は以下の通りです。
1 「特進クラス」を「大学クラス」と名称変更をして、共通の進路を志望している生徒が切磋琢磨出来る環境を作ること。
2 進路実現に向けて「資格取得」を積極的に推奨すること。
3 富士見高校の放課後の活気を創造するために「部活動を新設」すること。
令和5年度から、変化する富士見高校に期待してください。
今年最後の活動日(2022/12/26)
本日は1年間のまとめとして活動場所の大掃除を行いました。以前より放置されていた箇所を中心に、部員同士で協力して整理できました。
2023年の練習初日は1月6日(金)となります。今年もありがとうございました。来年も富士見高校陸上部の活動をチェックしていただければ幸いです。
練習の記録(12/24)クリスマスイヴ
行事や期末テストを経て、久しぶりの投稿となります。早いもので今年も残すは1週間となりました。
本日は強化練習です。富士見高校陸上部はクリスマスにちなんだ走練習を毎年行ってるため、昨年に続き、日付に合わせた120m×24を行いました。
引退した3年生も参加してくれたので、刺激を受けながら取り組めました。3年生いつもありがとう!
ハードなメニューですが、フォームは崩さないよう各自意識していました。
24本目のスタートの様子です。最後は出し切るために、各自前半から突っ込みます。
1人も離脱することなく、24本走り切りました。本日のメニューはレク要素もありますが、走り切ったことは自信につながります。
練習後の1年生の様子。疲れているとは思いますが、充実した練習ができました。
次週に部内大掃除を予定していますが、今年の練習は本日で一区切りとなります。
引き続き、応援の程よろしくお願いします。
12月21日(水)に進路ガイダンスが行われました。
体育館で学校の比較について講演会を聞いた後、同じ分野の2つの学校の話を聞きました。進路決定を目指すうえで、具体的な比較・検討の時期に入りました。入学後の生活もイメージしながら、各学校の話を聞く時間となりました。
12月21日(水)に1学年進路ガイダンスをおこないました。
前半の系統別説明会では、生徒一人一人が興味のある分野を選択し、
その分野の大学・専門学校の講師の方から各分野の学びの特徴を学びました。
後半のパネルディスカッションでは、進学と就職の立場から議論を通して、
それぞれの進路について理解を深めました。
2学期の終わりのこの時期に自らの進路に真剣に向き合い、
二年後に納得のいく進路をつかみ取ってください。
12月19日(月)20日(火)の2日間、球技大会を実施いました。男子はグランドにサッカーコートを2面用意しサッカーを、女子は体育館でバスケットボールを行いました。
今年最後のスポーツ行事、3年生にとっては最後の学校行事を楽しんでいました。
12月17日(土)本校において「第3回学校説明会」を開催しました。昇降口で生徒会本部役員がお出迎えをします。
体育館において「全体会」を行いました。校長挨拶の後、教頭による入学者選抜についての説明、今回初めての取り組みである生徒による「学校概要説明」を行いました。その後進路指導について、令和5年度から創設される「大学クラス」についての説明を行い、生徒代表あいさつで全体会は終了しました。
この後、個別相談会を体育館で行いました。
また、これも初めての取り組みで、国語、数学、英語で入試問題ワンポイント講座を開催しました。
多くの方の参加がありました。
11月22日、校外コースを利用して、3年ぶりの「マラソン大会」を実施しました。体育の授業で郊外の3㎞コースで練習を重ねてきたので、ほとんどの生徒が快調な走りをしていました。大会前の練習によって自分の成長がわかり、頑張ることによる自己肯定感、自信がつきます。そして達成感をえることができます。
当日はスタートの時の勢いよく出ていく姿、コース途中で颯爽と走る姿を見ることができました。そして、ゴール前の東門を曲がった時の充実した顔、ゴール瞬間の満足の笑顔、とても素敵でした。
開会式
スタート
校外
ゴール
スタート
校外
ゴール
閉会式
11月11日、本校グランドで「令和4年度体育祭」を開催しました。全校での開催は3年ぶりとなり、全生徒が高校入学後初めての体育祭でした。当日は晴天に恵まれ、午前は、クラス対抗で個人種目、団体種目を行い、昼休み後には部活動対抗リレーは大いに盛り上がりました。その後、大縄跳び、綱引き、リレーがあり、無事全種目を終了しました。
開会式
100m
障害物走
スウェーデンリレー(予選)
2人3脚リレー
玉入れ競争
部活動対抗リレー
大縄跳び
綱引き
スウェーデンリレー
閉会式
富士見高校に着任して8ヶ月が過ぎました。
生徒諸君がいつも頑張っている姿を見てきました。
最初に取り組もうとしていたことは、コロナ禍の中ですが、できるだけ早く通常の生活に戻すことでした。ここまで、昨年度に比べて、行事の再開等を行い、3年前の姿に戻りつつあります。
そして、夏前から取り組んできたことは、活気ある富士見高校とするための取り組みです。新規に立ち上げた委員会で20回近くの検討をして、徐々に具体的な取り組みがまとまってきました。
3つの柱は以下の通りです。
1 「特進クラス」を「大学クラス」と名称変更をして、共通の進路を志望している生徒が切磋琢磨出来る環境を作ること。
2 進路実現に向けて「資格取得」を積極的に推奨すること。
3 富士見高校の放課後の活気を創造するために「部活動を新設」すること。
令和5年度から、変化する富士見高校に期待してください。
富士見高等学校では来年度から大学クラスを新設します。また、高大連携も強化し、生徒の可能性を広げる挑戦を進めます。
詳しくは下記の資料をご覧ください。
大学クラス(表).pdf
大学クラス(裏面.pdf
高大連携チラシ.pdf
12月1日(木)2年生の進路ガイダンスを行いました。3年0学期を1か月後に控え、改めて大学と専門学校の違いや資格取得の有用性についてお話を聞きました。具体的な例を示しながらお話しいただき、学校のホームページの見方や学部の探し方など、今後の参考になる情報が盛りだくさんでした。後悔のない進路決定ができるように、早めに情報収集をしていきましょう。
図書館だより のぞみ
令和4年12月号を掲載いたします。
生徒版R412.pdf
冬休み中は図書館は閉館予定です。
高校生活も折り返しです。
修学旅行も終わり、受験生としての準備を整えていきましょう。
《進路面談》11月15日(火)~
進路面談がスタートします。
面談を通して志望校の決定、準備をしましょう。
《分野別進路ガイダンス》11月16日(水)
《全国統一高校生テスト》11月26日(土)
《資格取得等ガイダンス》12月1日(木)
《分野別進路ガイダンス》12月21日(水)
「富士見市制施行50周年記念 青少年の主張大会」が11月26日(土)鶴瀬コミュニティセンターホールで開催されました。本校の 井上みゆさんが「地域に根ざした富士見市」のタイトルで発表をしました。中学校の先生からは、「さすが高校生ですね、中学生とは違いますね」との言葉もいただきました。
富士見市教育長から表彰状もいただきました。
「第65回 埼玉県高校美術展」が11月23日(水)から27日(日)まで、埼玉県立近代美術館で開催されました。
本校、美術部も6作品出品しました。
11月16日(水)に1、2学年で進路ガイダンスをおこないました。
はじめに「進路別総合説明」で大学や専門学校の仕組みや特徴について、講師の方に説明していただきました。
その後「系統・分野・業種別説明会」で、各々の生徒が、希望する分野の講師のもとでより詳しい説明を受けました。
ガイダンス終了後生徒からは「もっと(その分野について)知りたいのでオープンキャンパスに参加したくなった」「自分の将来をイメージすることができた」などの感想がありました。
{{item.Topic.display_summary}}