新着情報
 6月2日(金)放課後、社会科室において「楓樹祭実行委員会」を開催しました。実行委員長の司会の下、各パートで、今年の取り組みに検討をし、全委員の前で発表し、情報の共有を行いました。      今年の楓樹祭は、今まで以上に生徒が活躍するものとなります。
 6月2日(金)放課後、視聴覚室において「進路ガイダンス 就職」を開催しました。  進路指導主事より、9月15日(金)の採用試験開始に向けて、逆算しての今後のスケジュールを説明しました。また、就職に向けての心構え、希望決定まで詳しく説明をしました。
「第4回たんぼラグビーin富士見南畑」に本校教諭1名と生徒4名が富士見高校として初めて参加しました。  当日は市内外から約130名が参加し、子供も大人も泥まみれの中、ラグビーを楽しみました。本校の生徒も当初は田んぼに入ることや泥だらけになることを嫌がっていましたが、試合が始まるとその思いもなくなり、夢中で楕円球を追いかけていました。  地域事業に積極的に参加し、地域の人々との交流を通じて富士見高校がさらに地域から信頼される学校へと成長できればと思っています。また、田んぼラグビーに参加するにあたり、ご協力いただいた保護者、生徒の皆さんありがとうございました。
令和5年度 川口市陸上競技選手権(2023/5/28) 青木町公園陸上競技場にて開催された記録会に参戦しました。以下リザルトです。 男子100m 原田 11.99(-1.7)                     時田   12.64(-2.0)                     岡部 12.31(-3.2)                     佐藤    13.17(-3.2)                     増田    14.01(-3.5) 女子800m 渡邊  3.00.90 男子1500m  西巻 5.22.74 男子円盤   高野    26m36cm 短距離チームのアップ風景です。当日は適度な暖かさでした。 向かい風という条件もあり、各自イメージする記録は出ませんでしたが収穫のある記録会でした。今大会は1年生のデビュー戦でもあったので、新体制で今後も精進します。 次戦は6月下旬の埼玉県選手権になります。ご声援の程、よろしくお願いいたします。 ※マネージャー撮影  
5月18日(木)に3学年分野別進路ガイダンスを行いました。 大学・専門学校・短期大学希望者は51校の中から、就職希望者は6つの企業の中から、公務員希望者は大原学園が用意したの中からそれぞれ希望した3つの講義を受けました。 生徒からは「自分の興味のあるで学校の話を聞けてますます行きたくなった」「具体的な公務員試験の詳細や対策方法を聞いて、自分でも公務員試験に合格できるかもしれないという希望を持てた」といった、進路決定に向けて具体的な情報を得られたとの感想が多くみられました。 3年生は6月にも分野別ガイダンスがあります。全員が自分の納得のいく進路を見つけられるようガイダンスを活用していきましょう。   大学・短大・専門学校のガイダンスの様子 公務員受験対策講座の様子
今日は、面接対策としてライセンスアカデミーの方をお招きして講義を受けました。お辞儀の仕方や姿勢など、面接時のマナーを学びました。 早い人は夏ごろから試験が始まります。富士見高校ではいつでも面接に行ける身だしなみを実践していますので、身だしなみは心配ないとは思いますが、言葉遣いや立ち振る舞いなど面接時を意識した生活をしていきましょう。
 5月8日(月)放課後、体育館において、富士見市のチアリーディングチーム「ZOO」を 招きして、デモンストレーションを行いました。    1月に創設した本校チアの活動を活性化するための公演を行いました。
 5月27日(土)、富士見高校高大連携企画「オープンカレッジ」が始まりました。文京学院大学と武蔵野学院大学で講義を受けてきました。 【文京学院大学】  文京学院大学では、まずは、オリエンテーションを行いました。    続いて樋口教授による「高校と大学の学びの違い」の講義を受けました。高校入学して、まだ1か月半の1年生に早くも大学の「学び」を触れました。    後半の講義は、田嶋教授による「障碍者就労支援の新しい形」の講義を受けました。      田嶋教授のゼミに富士見高校の先輩が所属しており、大学の様子を話してくれました。    両講義ともとても分かりやすい話でした。
5月18日(木)5,6時間目を利用して進路ガイダンスを行いました。 本日は「学校を知る」というテーマのもとに、様々な分野の学校の先生が来校し、どのような勉強をするのか説明してくださいました。5限目は進学を希望する生徒も、就職を希望する生徒も、自分の興味のある分野の先生から進学するとどのようなことを学ぶことができるのかの説明を受けました。6時間目は、進学、就職に分かれそれぞれに必要なアドバイスをいただきました。今日の体験から、進路に対する視野が広がるとよいと思います。        
 5月18日にライセンスアカデミーの方にお越しいただき、「働き方&収入 仮想体験ワークショップ」を実施しました。  すごろくの形式で、正社員とフリーターの年収格差を楽しく、わかりやすく体感することができました。  生徒からは「自分の決めた目標達成に必要な知識などを身につける。また目標だけでなく、それを達成するための過程や後先も考えて行動する。」「高校生のうちから、定期テストだけでなく、毎日計画的に勉強する。」「やりたいと思っている職業に就くための目標を立て、立てた目標を毎日の日課にする。」といった、将来へ向けて、高校生の時から行動しようとする感想が多くみられました。  この貴重な機会を活かし、将来とその先を見据えた高校生活を送ってほしいと思います。
令和5年度 学校総合体育大会県大会 5月10日(木)~13日(土)の4日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて開催された高校総体県大会に、本校陸上部が参戦しました。全日程の参加とはなりませんでしたが、2日間、選手・マネージャー共に全力を尽くしました。以下、リザルトです。 ・男子砲丸投げ 3年髙野 9m16 全体41位 自己ベスト更新とはなりませんでしたが、県の舞台で地区予選よりも記録を伸ばしました。 ・男子4×100mR 佐藤ー時田ー岡部ー原田 45.74 TB サブトラックでのアップの様子。4名それぞれが十分なアップをして試合に臨みました。 地区予選よりも大幅にタイムを上げ、45秒台に突入しました。この調子で44秒を目指し、引き続き練習に励みます。 高校総体は今大会で一区切りとなりますが、7月の国体予選に向け各種記録会に参戦予定です。 引き続きご声援の程、よろしくお願いいたします。 選手およびマネージャー、お疲れ様でした。
5月15日(月)から18日(水)までの3日間、生活委員が昼休み「緑の羽根」の募金活動を校内で行いました。 多くの生徒が募金の協力をしていました。
 5月12日(金)放課後、作法室に足を運びました。毎週金曜日は、外部から講師をお招きしての活動を行っています。  新しく1年生が2名活動していました。
   5月11日(木)6限、各学年でそれぞれ学年集会を実施しました。  1年生は、格技場1階で、2年生の選択科目説明を行いました。入学してまだ1か月ですが、将来の進路を見据えて、科目選択をします。  2年生は、体育館において、3年生の科目選択説明を行いました。卒業後の進路をしっかりと考えて科目を選択します。  3年生は、格技場2階において、夏から始まる進学、就職に関する説明を外部から講師をお招きし、実施しました。    それぞれの学年、常に進路を意識した学校生活を送っています。
 5月11日(木)5限、本校体育館において「令和5年度生徒総会」を開催しました。コロナの関係で、全校生徒が体育館に集まっての開催は3年ぶりです。生徒会本部役員は、今日の総会を自分の言葉で話ができるように、4月から、ここまで準備をしてきました。  今年の生徒総会は、その準備の結果、素晴らしいものとなりました。    【開会の言葉】  【生徒会長挨拶】  【生徒会本部役員紹介】    【議題提案】
 今年の学校説明会で配付する「富士見高校ファイル」は、本校書道部教諭が全部手書きのものにします。全て異なる文字で制作します。世界で唯一のファイルです。  是非とも、富士見高校学校説明会に参加してください。    【中学校訪問で配付しました。】
 5月9日(火)スタディサプリ「到達度テスト」を実施しました。1年生の「大学クラス」では、スタディサプリ導入校の中から選ばれ、全国に先駆けて、CBTでの実施でした。  
 5月9日(火)現場事務所が設置され、いよいよトイレ改修工事が始まります。
狭山工業 勝 ふじみ野 負   1回戦は最後の最後まで接戦となり、最終的に4点リードで勝利となりました。お互いに退場が出る中、ベンチ層の厚さが勝敗を分けたように感じています。 2回戦のふじみ野高校は県大会常連の強豪でしたが、前半は想定よりも選手たちが頑張って戦えました。しかし、後半になるにつれ相手のシュートパーセンテージが急激に上がり、大敗となりました。   接戦を制したことや、強いチームと対戦できたことは今回の大会から得られた財産だと思います。次が三年生の最後の大会になるので、少しでも後悔を減らせるように頑張りたいと思います。 応援に来て頂いた保護者の方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。