新着情報
 9月21日(木)避難訓練を実施しました。トイレ改修のため、西階段が使えないので、新しい避難経路の練習となりました。  避難訓練終了後、校長講評、消防署からの講話があり、各学年の訓練を行いました。  1年生は斜降式の救助袋を使用しての降下訓練を行いました。  2年生は水消火器を使用しての消火器訓練、3年生は煙体験を行いました。  避難訓練が役立つ時は来てほしくはないですが、もしもの場合の訓練の重要さをわかってほしいです。
陸上競技部 新人戦西部地区予選会(2023/09/10~11) 上尾運動公園で開催された新人戦地区予選に参加しました。秋シーズンの公式大会で県大会にもつながる試合です。 以下リザルトです。 原田 100m 11.53(+0.5)         200m    23.89(+1.1) 岡部 100m 12.14(-0.1)         200m    24.74(+0.2)PB 佐藤 OP100m   12.85(+1.1) 増田 OP100m   12.95(+0.5) 和田 100m 14.49(+0.5)    100mH 20.61(+1.1)PBタイ 渡邊 1500m 5:43.49(PB)    3000m   13:15.89(PB) 西巻 800m 2:21.79(PB)         1500m  4:53.11(PB) 4×100mR(佐藤ー岡部ー増田ー原田) 47.52 上記の結果より、個人での県大会出場はなりませんでした。リレーはオープン参加で出場できるため、2週間後の県大会では今大会の記録を超えられるよう練習に励みます。             2年原田の200m                           &nbs...
第3回学校説明会に伴いまして説明会終了後の11時30分より、体験授業を実施致します。昨年度までは、40分1コマでの体験授業でしたが、昨年度実施後のアンケートより「他の授業も受けて見たい!」という意見を多数頂きましたので、今年度は25分の授業を2コマで実施する予定です。「興味がある」「おもしろそうだな」と思う授業があれば是非2コマ参加しみて下さい。もちろん1コマのみの受講でも構いません。是非、体験授業へのご参加お待ちしております。 【時間】 1コマ目 11:30~11:55 教科:国語/数学/英語/理科/地理/書道/情報Ⅰ/家庭科/体育 2コマ目 12:05~12:30 教科:国語/数学/英語/理科/地理/書道/情報Ⅰ/家庭科/体育   【各科目内容】 【国語】担当教員:山本先生   授業タイトル:「短歌に楽しく触れ合おう」 (定員制限なし)場所ー校舎1F 担当教員より:「短歌や俳句は難しい?意味が分からない?そんな風に思っている君!!実は短歌のリズムや技法は現代においても私達と深い関りがあります。少しでも興味をもったあなた、難しいことは抜きにして1度短歌の世界に触れてみてはいかがで...
10月21日(土)に第3回学校説明会を開催します。体験授業もありますので、ぜひ参加をお待ちしております。。 説明会のみの参加でも、体験授業のみの参加でもOKです。お気軽にお申込み下さい。 是非、富士見高校の雰囲気を体験しに来てみてください!!   場所:富士見高校 体育館 受付開始:9:30~(生徒昇降口) 説明会開始:10:00~11:00(予定) 体験授業(希望者):11:30~12:30(予定) ※車でのお越しの方は第二運動公園の駐車場をお使い下さい。   学校説明会参加予定の方は【第3回学校説明会登録フォーム】より登録してください。
 全クラスが制作したクラスTシャツは、楓樹祭中、多くの生徒が着ていました。そこで、校長の私が、校内を歩き回り「勝手にクラTグランプリ」を実施していました。その結果発表を校長講話の中で行いました。   【結果】  金獅子賞  3年5組 胸に「白群」の文字、クラス指定カラーの水色を日本の伝統色である【白群】(白みがかった青色)と表記していました。また、背中の「タコペンギン」とってもかわいかったです。     銀熊賞  2年7組 3学年唯一の7組、クラス指定カラーは黄色、担任をモチーフにしたキャラクターを胸に描き、背中はクラスキャラクターの「ニーナ」が存在感をアピールしていました。とても良い仕上がりでした。    銅象賞  3年1組 クラス指定カラーの緑をあえて文字だけに使い、黒とのコントラストが綺麗に仕上がりました。      この結果は、校長の独断で決めたものです。  どの「クラT」もとても良かったです。よく頑張っていました。
 『書道パフォーマンス』(完全版)を9月27日15時40分より、富士見高校中庭で開催します。    観覧ご希望の方は、15時25分より2階事務室前で受付を行いますので、当日、ご来校ください。事前申し込みは不要です。  駐車場の用意はできませんので、車でのご来校はお控えください。また、出来るだけ上履きをご持参ください。
 9月12日(火)体育館において、閉会式を実施しました。当日のビデオが流れ、来場者数が804名と発表されました。   その後、各部門の発表および表彰を行いました。  【クラス旗】       第1位:3年1組    第2位:3年5組    第3位:3年3組  【クラス企画】    第1位:3年1組    第2位:3年3組    第3位:3年4組  【部活動委員会】    第1位:ジャグリング    第2位:書道    第3位:演劇    実行委員長の話、校長講評があり、閉会式は終了しました。  
令和5年度楓樹祭にて図書委員会は恒例の「古本市」を出店いたしました。     今年の店内装飾では「和」を意識し、風鈴や提灯を作成するといった工夫もしました。    今年は図書委員考案の校内スタンプラリー企画も行いました。 スタンプラリーのチェックポイントをどこにするか考え、決まったら設置の依頼をしに行きました。 チェックポイントへの謎も「和」や「本」をテーマにしながら、オリジナルで考えました。 景品の栞は台紙を使用したものと、リボンを編んだものの、2種類を準備し華やかに仕上がりました。   精一杯のおもてなし準備をできました。ご来場ありがとうございました。
 9月9日(土)「第48回 楓樹祭」を開催しました。コロナ前に戻すのではなく、さらに「アップデートした楓樹際を目指す」と、ことあるごとに話をしてきましたが、それは達成できました。 【受付】 【クラス発表】 【書道部】 【美術部】 【写真部】 【理科部】 【図書委員会】 【吹奏楽 体育館ステージ】 【書道部 中庭ステージ】 【有志 中庭ステージ】    多くの来場者に来ていただき、富士見高校の生徒の力を見ていただきました。生徒たちも本当に楽しいそうな顔で1日を過ごしていました。
 9月9日(土)、「第48回楓樹祭」の準備が完了しました。門から受付までの通路も整理しました。中庭には各クラス旗が掲げられました。    さぁ、開幕です。
 9月9日(土)、「第48回楓樹祭」です。昨日の台風のため、朝から最終の準備及び仕上げを行いました。    一般公開は、10時からです。皆さんのご来場をお待ちします。
 9月8日(金)、「第48回楓樹祭」校内公開を行いました。午前の最終準備の後、体育館で開祭式を実施しました。生徒会長の開会宣言、実行委員長の挨拶、校長挨拶の後、吹奏楽部、合唱部、ジャグリング、有志団体の発表を行いました。その後、各クラスの企画紹介を行いました。   【実行委員長挨拶】 【吹奏楽部】 【合唱部】 【ジャグリング】 【有志】 【クラス企画】    その後、校内公開の始まりです。生徒は、他のクラスの企画を楽しんでいました。      明日のご来場をお待ちします。
楓樹祭準備    9月7日(木)は、楓樹祭に向けての準備です。「シン フジミ」の新しい楓樹祭に向けて、各クラスが活動しています。    皆様をお迎えする門もできました。    9月9日「第48回楓樹祭」へのご来場お待ちします。  
第48回楓樹祭 1日準備(広報パートより) 9/7は終日準備日です。各クラス等が楓樹祭の実施に向けて、準備を進めていました。 校内が普段と違う装いに変化していき、ワクワクが止まりません! 第48回楓樹祭の一般公開は9/9(土)10:00~15:00になります。多くのご来校お待ちしております! (楓樹祭実行委員広報パート)  
 9月2日(土)ふじみ野交流センターにおいて行われました「ぶんちゃん広場」で、吹奏楽部とジャグリングが発表を行いました。  吹奏楽部は、「銀河鉄道999(The Galaxy Express 999)」をはじめとした合計6曲と各楽器紹介を行いました。    ジャグリングは、それぞれ得意分野のパフォーマンスの披露をしました。    発表後、来場者との交流も行いました。      有意義な時間を過ごすことができました。  
8月27日 鶴瀬公民館コミュニティセンターにて「市民演劇のつどい」に参加してきました。   当日は、150名以上の来場者で、ホールはにぎわっていました。 その中には、演劇部の保護者の方や富士見高校の卒業生、平成6年度時に富士見高校演劇部で関東大会まで進んだOB・OGの方も来てくださいました。講演後のアンケートでも、「とても楽しい演劇でした。高校生の演技がとてもすばらしく驚きました。また来年も楽しみにしております。」と多くの応援、感想をいただきました。ありがとうございました。   当日の公演の様子 舞台袖     今年度は、「市民演劇のつどい」と楓樹祭に向けて、この『夏色をさがして』の練習を4か月間練習してきました。 残すは、9月9日(土)楓樹祭での公演になります。ぜひ、生徒の演劇を見に来てください。        
  9月1日(金)42日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。  始業式は、生徒のピアノ伴奏による、校歌斉唱から始まり、校長講話、生徒指導部主任講話がありました。その後、全国高等学校総合文化祭書道部門で特別賞を受賞した生徒をはじめとした多くの生徒の表彰式を行いました。    始業式後は、各学年で学年集会を行いました。 【1年生】 【2年生】 【3年生】
陸上競技部 練習の記録(2023/09/02) 本日は他部活試合のため、学校横のコンクリートで練習を行いました。 短距離のメインは30+50+70のビルドアップ走です。暑い中でしたが、キレを意識しながら取り組めました。 中長ブロックは1000mのTTを4本行いました。 レスト中のオフショットです。照り返しもあり非常に暑いので、なるべく日陰でセット間の休憩をとります。 1週間後には新人西部地区予選を控えています。1人でも多くの自己ベスト、そして県大会出場を目指し頑張ります! ※マネージャー撮影
 8月31日(木)東側トイレの改修工事が完了しました。  照明は自動点灯、ウオシュレット完備、自動水洗、手洗いも感応式の蛇口がつきました。ドアも変更となりました。何しろ、快適です!        参考までの従来はこんな感じでした。
 8月30日(水)9時より、中庭及び体育館において、楓樹際の発表団体の中間発表を行いました。        夕方から、書道部の練習が行われました。    
 8月28日(月)富士見市議会議員5名と事務局2名が来校し、本校生徒と議会交流会に向けての打ち合わせを行いました。  
7月30日(日)富士見市民スポーツ大会空手道競技  富士見市民体育館にて 【空手道部】  インターハイ予選後、ミーティングを行い、試合の振り返りと、空手道部共通の価値観についての見直しを行いました。大会を区切りに、日頃の行いを振り返る、大会は多くのことに気付くまたとないチャンスです。  試合の朝、「日頃の成果がしっかり出せるように努力すること!他人との比較ではない、自分に勝つこと!」と声をかけました。生徒たちは、全力で戦いました。失敗、後悔はあるでしょう。しかし、全力で事に向かったのであれば、それが最善だったことを潔く受け入れる。そう伝えています。  日々、人としての成長を感じています。夏休みは「暑い」のは当たり前。気候というストレスに負けず、日々平常心で、休まず稽古を積めば、必ず強くなると信じています。 
 全国総文祭・県代表作品展の様子が8月18日毎日新聞朝刊に紹介されました。  写真の中で説明をしているのが、富士見高校の書道部員です。その説明している書(右側【鸞】)が本校生徒の作品です。 【令和5年8月18日 毎日新聞 朝刊】
陸上競技部 夏休み最終練習(2023/08/30) 本日は夏休み最後の練習日でした。各ブロックに分かれ、締めくくりに相応しい強度・負荷の高い練習を行いました。 Jogの後は全体で動きづくりです。各自夏季練習の疲労は溜まっていますが、ポイントを意識して行いました。 短距離ブロックのメイン練習は往復走50+70×2×3セットでした。 中長ブロックは校外コースにて1000mのレぺテーションを行いました。暑い中でしたが、各自追い込めたようです。 練習後は部室の掃除を行いました。環境が整えば、練習の質も高まります。キレイな状態で2学期を迎えられそうです。9月1日より2学期が始まります。新人地区予選に向け、引き続き精進します。 ご声援の程、よろしくお願いいたします。
8月26日 市民演劇のつどい リハーサル   27日の講演に向けて、会場設営の手伝いと音響・照明の確認、最終打ち合わせを行いました。   鶴瀬公民館 コミュニティセンター  リノ敷きの様子    音響と照明の最終確認                     ホールでの最後の練習   本番の様子は後日報告したいと思います。
8月27日(日)をもちまして、R5年度の夏休み部活動体験は終了いたしました。 今年度は、全部で6日間の体験を行い、多くのご参加を頂きました。 ≪体験の様子≫ ご参加いただきました中学生の皆さんは是非、今回の経験を自分達の技術の向上につなげ、また、自分自身で「いいな」と思ったことは中学校の後輩達にも教えてあげて頂けたら幸いです。 そして、富士見高校だけでなく、是非色んな学校へ行き、自分の目で見て、感じて、自分に合った学校を見つけて下さい。それぞれの進路の実現ができるように残り半年間頑張ってください! また、ご参加頂きました保護者の皆様におかれましても、大変な暑さの中ありがとうございました。至らない点が多々あったかとは思いますが、富士見高校の野球部がどんな感じか、どんなチームになっていきそうか感じ取っていただけていれば幸いです.。ご参加いただきました生徒・保護者の皆様本当にありがとうございました。 今後とも、野球部は部活動を通じた人間力の育成を第一に考え、その中で、最高の野球指導のを行っていきます。今回体験に参加してくれた人も参加できなかった人も含め、来年度一人でも多く、富士見高校野球部...
陸上競技部 花の木中合同練習(2023/08/26) 本日はふじみ野市にある花の木中学校陸上競技部と合同練習を行いました。 全体アップ後、短距離ブロックと中長ブロックに分かれて練習を行いました。短距離ではドリルを中心に行い、ドリルで意識した動きを150+120で走りに落とし込むメニューに取り組みました。中長ブロックは校外のコースで300mを中心とした走り込みを行いました。 本校陸上部は小規模なチームなので、一緒に練習ができてとても良い刺激をもらえました。花の木陸上部も9月に新人戦を控えているようなので、お互いの結果を楽しみに、今後も頑張りましょう。 ※マネージャー撮影
 8月22日(火)野球部の体験入部がありました。入学お待ちしています。
 8月22日(火)東側のトイレ工事がほぼ終了しました。とっても綺麗です。ビフォーアフターしたいのですが、ビフォーがあまりにでもなので、なしで…      
夏季西部支部大会 結果報告 1回戦 新座高校     win 2回戦 慶応義塾志木高校 lose   夏休み中は基礎練習を反復し、近隣の高校と合同練習や練習試合にとりくみました。努力がむくわれ、大差で1回戦を突破することができました!2回戦もシード校に対しても、3Q終わりで4点差の接戦となりました。残念ながら勝利することはできませんでしたが、夏休みの練習を通じて、大きく成長したように思えます!   練習に来てくれたOB、応援に来てくださった保護者の方々、部活動へのご理解・ご協力、ありがとうございました。
陸上競技部 平成国際大記録会(2023/08/23) 上尾運動公園陸上競技場にて開催された記録会に参加しました。以下リザルトです。 原田 100m 11.49(-0.2) 岡部 100m 11.82(+2.5) 佐藤 100m 12.66(+1.2) 増田 100m 12.85(+2.6) 和田 100m 14.27(+0.6)    100mH 21.52(+0.8) 渡邊 400m 74.69 西巻 400m 60.09 4×100mR(佐藤ー岡部ー増田ー原田) 47.22 TB 今回の記録会は9月の新人戦を想定した試合となりました。夏季練習の疲労もある中ですが、全体的に調子も良く、収穫のあった記録会となったはずです。今回の記録会を踏まえ、新人戦に向けて引き続き練習に励みます。ご声援の程、よろしくお願いいたします。 ※マネージャー撮影
【緊急予告】書道パフォーマンスを行います!    9月27日15時40分より、富士見高校中庭で開催   事前申し込み不要で観覧できます。詳細は「こちら」   令和5年度 学校説明会等の日程 令和5年度 学校説明会の日程を「学校説明会の日程」に掲載しました。   令和6年度 入試情報  令和6年度 入学者選抜 選抜基準.pdf※ 不明な点がございましたら、お電話でお問い合わせください。  入学者選抜方法の変更に際し、令和6年度入学者選抜の選抜基準への思い
現在野球部ではR5年度、夏休み部活動体験が開催中です。 ここまで、8月1日より5回にわたり部活動体験を行っており、毎回たくさんのご参加を頂いております!いよいよ、残りの部活動体験も8月27日が最後の体験日となりました。 ≪参加してくれた中学生の感想≫※一部抜粋 ・今まで知らなかった、コツやアドバイスを聞けて非常に勉強になった。 ・選手の体を大切に考えていると感じた。 ・考えて野球をやる必要性を感じた。etc… たった一日の練習で君の野球に対する考えが変わるかもしれない・・・ まだまだ参加の申し込みを受け付けていますので、是非たくさんの参加お待ちしております。   【体験の様子の写真】
 8月20日(日)、プラザノースで作品展が開催されています。昨日に比べ、来場者が多かったです。その中に、本校の代表生徒佐藤君も見に来ていました。        佐藤君の作品、よく見るとネコちゃんがいますよね。  
 さいたま市北区のプラザノースで「全国高等学校総合文化祭 埼玉県代表作品展」が開催しています。8月に鹿児島県で行われた「第47回全国高等学校総合文化祭」の書道部門、美術工芸部門、写真部門の埼玉県の代表作品が展示されています。    本校の書道部の作品(特別賞受賞)も展示されています。8月21日までです。ぜひ、見に行ってください。
 8月17日(木)トイレの改修工事が進んでいます。東側はもう少しで完成します。
陸上競技部 練習の記録(2023/08/18) 部内のお盆休みが明け、昨日より夏休み後半の練習がスタートしました。来週に記録会を控えているため、本日は技術練習がメインです。 短距離ブロックのメイン練習はSD(30m/50m/70m)でした。 記録会を想定し、各選手が久しぶりスタート練習を行いました。SDでは動画を撮影し、セット間のレスト時に確認しながら動きの修正を加えていきます。 他にも中長距離、ハードルブロックに分かれて技術練習を行いました。明日以降も試合に向けて調整をしていきます。 引き続き、ご声援の程よろしくお願いいたします。
8月21日からの富士見高校図書館 開館予定日8/21、8/22、8/23、8/24、 8/28、8/29、8/31(予定ですので、急な変更の可能性もあります)開館時間は9:00~16:55です。 夏休み中は基本的に節電しています。電気・空調が必要な場合は、事前もしくは当日、直接司書にお気軽にお声かけください。
 8月10日(木)、2年生の教室で楓樹祭の準備をしていました。   9月9日の楓樹祭当日が楽しみです。
富士見市では、年に1回、文化創造活動の熟成と発展を 目的に市内の演劇団体が集まって公演を行います。 富士見高校も3年ぶりに参加します。   日時 8月27日(日)開場 13時30分 開演14時 場所 鶴瀬コミュニティセンター・ホール 費用 無料 *鶴瀬公民館・南畑公民館窓口で配布 ’7月27日から電話予約可能(9:00~22:00) *本校ではチケット配布は行っていません。 詳細 山本司 『夏色をさがして』上演   是非、生徒の雄姿を見に来てください。  
 夏休みも折り返し、バレーボール部が練習をしています。       新しい顧問となり、昨年以上に活気のある練習です。